2019年8月19日月曜日

LTspice トランジスタ追加方法

LTspice トランジスタ追加法

LTspiceには、2SC1815や2SA1015などがありません。
でも、アマチュアとしては流通量から考え、LTspiceには必須の素子とも言えます。

今回はLTspiceにトランジスタを追加していきます。
LTspiceの動作環境はWindows10Proです。(HOMEeducationも同じだと思います。)

LTspiceにトランジスタを追加するためにはmodelが必用です。

on semiなど主要なところは公開されていますが、
ルネサスやUTCなどは公開していません。(宣伝のためにも公開するべきだと思うがまあいいか。)

では、今回は公開されているもののLTspiceのトランジスタモデルを追加していきます。

MJD45H11を参考にLTspiceのトランジスタモデルを追加します。

下記のサイトにアクセスする。
参考(MJD45H11)
https://www.onsemi.jp/products/discretes-drivers/general-purpose-and-low-vcesat-transistors/mjd45h11




シミュレーション・モデル (4)をクリックし、PSPICE Model for mjd45h11をローカルにダウンロードする。



下記の場所を適当なテキストとかにメモしておく。



次にLTspiceから
C:\Users\***\Documents\LTspiceXVII\lib\cmpの standard.bjtを開く。


ここの一番下に、先ほどのメモを貼り付けてください。
そして、これを保存すると使えるようになります。

以上です。
(終わり)

2019年8月16日金曜日

KiCADシルク入れ方、レジストはがし方

KiCADで基板作成時に任意の絵や特殊文字を挿入していく。

ビットマップ-コンポーネント変換を用いる。
起動すると以下のウインドウが開く。
任意のビットマップ(PNGでもJPGでも読める)を読み込む。

挿入したい画面が左画面に表示される。


適当なサイズ、ポジネガ、閾値にする。
設定が完了したら任意の場所にエクスポートを行う。



完成したら、プリント基板エディタ上の
設定>フットプリントウイザード
から、このコンピュータにあるファイルを選択して、
最後にグロ-バルライブラリとして設定し、Finish。



つぎはフットプリントを追加する。



フットプリントの読み込みで「全てのリスト」をクリックして、
作成したファイルを選択するとプリント基板エディタ上に表示される。

この作成したシルクを基板の任意の場所に貼り付けることが可能となる。

この作業は実際は適当なサイズ、ポジネガ、閾値の調整は
トライ&エラーである。

もちろん部品面にもシルクは貼れるが、CAD上からでは見にくいので3Dビューアーで確認しつつ作業するといい。



また、この方法でレジストをはがすこともの可能である。

2019年8月15日木曜日

KiCADスリット入れ方

KiCADで基板作成して同品種の面付けをする際、スリットやVカットなどがある。
今回はKiCADでスリットを用いた面付けを行う。

今回、スリットを入れる回路は、以下の通り。
1枚に同回路が2つあるもので真ん中で割れるようにしたい。


なので、まずフットプリントエディタで長孔を作成する。
seeedで注文すると仮定するとスロット幅許容誤差が±0.15㎜なので
幅は4.7mm
長さは100mm/3=33.33...=33mm
とするので、33*4.7mm^2位でいいかな。


これをフットプリントエディタ上でパットの追加して、
3Dビューアーで確認して問題なさそうなら保存をする。




これをフットプリントエディタ上の上タスクバーの「現在のボードへフットプリントを追加」することで追加することが可能。


実際の寸法に合わせて複数配置して割そうな感じにする。


3Dビューアーでも問題ないことを確認すること。



2019年8月10日土曜日

2019/08/08 ドールズフロントラインオーケストラコンサート


2019/08/08に開演されたドールズフロントラインオーケストラコンサートのレビューです。

そもそもドールズフロントラインとは。
中国で2016520日にリリースされ、日本では、201881日にリリースされた、スマートフォンゲームのドールズフロントライン。あらすじとして、2045415日に勃発した第三次世界大戦の終結後、各国政府の統治能力は低下し民間軍事企業(PMC)が安全保障を担うようになっていた。プレーヤーは民間軍事企業『グリフィン』の戦術指揮官の一人として戦闘用に開発されたガイノイドの一種である戦術人形を率いて平和の維持に奔走する物語である。

世界観が第三次世界大戦の終結後の荒廃している点が特にツボで、最近の中で最も長続きしているスマホゲームです。
ジャンルとしては、ストラテジーゲーム。PCではCIVやステラリスなどをしばしやっているがスマホゲームでもこのようなジャンルで楽しめるとは思っていなかった。
ストーリーもしっかり読んで楽しめている。所々誤字はあるけどね。
ゲーム性とは別にキャラクタ全般的に、日本の艦これ筆頭のこれ系ゲームと比較して、女の子のおっぱい大きいね、揉みしだきたくなるよねw。(点数高い)

ドールズフロントラインオーケストラコンサートとは。
サンボーンジャパン主催、201988日に東京芸術劇場で昼夜2回の開催したオーケストラコンサート、「人形×彼岸花」。Vanguard Soundが手がけたドルフロの楽曲を、東京交響楽団(指揮:永峰大輔氏)が演奏を行ったものである。



私はこの手のコンサート関連には参加したことがないので、スペシャルグッズが付くSS席の夜の部を抽選、当選しました。落ちた方もいるみたい。
そして、気合を入れるためその日は1日有給。(朝は9時起きする堕落生活。)
16時に家を出て物販にも行きましたが、クリアファイルはゲットできなかった。しかし、100式のアクリルフィギュアは無事ゲットほかには416とパンフレットを購入し、会場入り。



コンサート会場の写真は撮るわけにもいかないのですがパネルや会場だけ撮影しました。





演奏曲目はこんな感じ。 

SS席のスペシャルグッズ。ペンダントはグリフィン部隊章ペンダント。この手の再現グッズ、特に中国のオタクグッズはすごくこだわりを感じていいよね。席はSSなので一応いい場所。音源から近いから遅延とかあまり感じないから不満はない。


オーケストラもゲームの中で聞いたもので(当たり前)、オーケストラ音楽として聴くのはすごくよかった。ゲーム音楽ってこだわっているものってホントいいよね。例えば、ゼルダの伝説とかファイナルファンタジーとか、ゲームはやったことないけどね。(セブンスドラゴン(無印)とか筆者にはツボです。)

2019年8月2日金曜日

2019/08/02 鮭の皮鞣し

夕飯作っていると鮭の皮だけ比較的、綺麗に取れました。

その皮を見ていると…


「皮だから鞣して革にできるのでは???」

そもそも、魚の皮を鞣すことは、アイヌ民族が鮭革羽織という民族衣装を作製していたという点から現代日本でできないわけないなと思い。
好奇心から鮭の皮を鞣してみました。

その手の動画もあります。見てみてください。命を頂くという意味でも勉強になります。
参考:鮭の皮を使った靴作り
https://www.youtube.com/watch?v=eFR8P54m8Fc

岩手でも縁起物として鮭細工を行っているそうです。
参考:鮭革細工
http://www.bunka.pref.iwate.jp/archive/ent89

皮を鞣すのに必要な主な材料は
鮭の皮
鞣し液
となります。

鮭の皮はスーパーの鮮魚で売っている鮭を購入して、皮を綺麗に取る感じでおろしてください。
実験的にやるならそこまで大きいものは要らないです。

鞣しとは、皮が腐敗したり、硬くなる欠点を取り除くための手法で、方法の中で最も発展した方法は、草や木の汁を使う方法で現在「タンニン鞣し」として行われている方法です。
タンニン鞣しは、草木の中に含まれているタンニン(渋)とたんぱく質を結合させて鞣す方法です。

詳しくはWikipediaを参照ぶっちゃけ工業化学は専門外で読んでも説明できない。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%8B%E3%83%B3

その鞣しをするための液を鞣し液といいます。
その辺の雑草でもできるとは思うが、茶葉でも無論できるので今回は実験的に紅茶で鞣し液を作りました。

鞣し液の材料は、
小さじ摺り切り1
水150㏄
です。
これらをやかんに入れ強火で真っ黒になるまで10-15分出します。



ぱっと見は普通の紅茶だな。

鮭の皮は身をきれいに取り、最後に洗剤で油を落としました。

鞣し液に皮に漬けます。


さすがにこの状態で放置はできないのでラップして、ビニール袋に入れて2週間(1週間でいいらしいが湿度が高かったので1週間先延ばしにしました。)

で取り出し、めちゃくさい。腐臭。

また洗浄しました。


これを本当は、釘とかで貼り付けにするみたいですが
今回はそのまま乾かします。

で乾かすとこんな感じ、そこそこ固くなりました。
革完成ですね。

今回作製して手軽に、出来ることが解りましたので、
今後は、歴史を調べたり、もっと大きい革を作ってみたり、レザークラフトに挑戦してみたいです。