2020年8月31日月曜日

バイクにバッグを組み付け(その4)(2019年 GIXXER)

   TANAXが販売しているサイドバッグとシートバッグを2019年 GIXXERに取り付けてみようと思います。

サイドバッグとシートバッグでバイクの積載量を増やしてみましょう。

対象品

2019年 GIXXERに取り付けるものは以下の通りです。

サイドバッグGT:MFK-135

シートバッグGT:MFK-240

サポート(プレートフック): MF-4729

詳細はリンク先の商品ページを参考にしてください。

◆問題◆

サイドバッグとシートバッグが干渉して取り付けられないです。

サイドバッグは取り付けられるのですが、シートバッグをが固定させられません。



シートバックの固定をシートから取りまわしているのですが、シートに固定せず、サイドバッグの隙間から引き出すか、シートバッグのベルトを延長するかどちらかがよさそうですね。

当面は、前者のサイドバッグの隙間から引き出す方法で使うのがよさそうですね。

何か、いいアイデアが出たら、何か記事にします。

2020年8月29日土曜日

バイクにバッグを組み付け(その3)(2019年 GIXXER)

 2019年モデルのGIXXERにTANAXが販売しているサイドバッグを取り付けてみようと思います。

シートバッグと異なる場所に荷物スペースが増えるのはイイです。しかし、マフラーの排熱の影響がバッグに与えないか。走行時、バッグがバタつかないか確認していきます。


対象品

サイドバッグGT:MFK-135

詳細はリンク先の商品ページを参考にしてください。



◆感想◆

シートバッグをGIXXERに取り付けてみました。

デザインは、MFK-240と同様、ジクサーのイメージを壊さないので悪くはないと思います。

ネットのコメントを見ると「レインカバーの紛失」、「止め具の破損」が気にしなくてはならないかもしれないですね。マフラーの排熱はバッグに当たらないので、熱が加わることはなさそうです。すべてポリエステルのためレインカバーがないと雨とかには弱そうです。


取り付けるとヘルメットを外して、シートにヘルメットを置いても安定しているのはすごくいいです。MFK-240と同時には取り付けられないと思われます。また、MFK-240よりシートに取り付けしやすいです。
60km/hで走行したときはバタつかなかったので高速で走っても気になるほどではないかなと思いました。

今度は、シートバックとサイドバックをごにょごにょして取り付けられないか試行錯誤しようと思います。

2020年8月27日木曜日

[料理]オニカサゴの旬だし、食べよう。

夏も終わりに近づき、餌をたくさん食べた脂身の多い魚が増えてくる今日この頃。

魚屋さんで一目惚れしたオニカサゴを食べたいと思い購入しました!


今回はオニカサゴを焼いて食べるので、その前処理をしていきます。


オニカサゴとは?

オニカサゴの分類はスズキ系スズキ目カサゴ亜目フサカサゴ科オニカサゴ属に属している魚です。スズキの仲間とある通り、スズキの面影を感じますね。

カザゴの中でも大きい種類で、外見も特徴的な魚です。大きさは大体20~40㎝のものをよく見かけるのですが、大きくなると50㎝程度にまで成長します。大人の手のひら二枚分を超えるサイズですので、かなり大きいですよね。


オニカサゴの毒

オニカサゴは魚屋でも手に入る魚ですが、毒のある針を持った魚で、うかつに触ると危険です。お店によっては処理してくれてるところもあるかもしれないですが、危険性のあるものを他人の処理に期待するのは危険です。

オニカサゴの毒は、ヒレやエラに針状で存在します。この針は刺さると針の先から毒液が流れ込む仕組みになっています。この毒はオニカサゴが死んでも残存するので、釣り上げた後や調理の際に取り除いた針は慎重に取り扱いましょう。特に、小さな子供やペットがいたずらには気を付けなくてはなりません。

毒針が刺さってしまうと、その瞬間から患部に強い痛みが生じ、熱を持ち腫れ上がります。また、重症化すると呼吸困難や心臓衰弱にまで至る可能性がある強力な毒であることが知られています。


応急処置

オニカサゴの針に、刺さってしまったらすぐに傷口を竜水で洗い、後に傷口を絞り出してください。オニカサゴの毒の種類はタンパク質性毒素です。40ー50度のお湯で患部を浸して毒を弱めてください。以上の応急処置をした後、病院にかかって下さい。


オニカサゴの味と旬

オニカサゴは価格も高く、高級魚として扱われています。綺麗な白身を持っており、皮をつけたまま食べるので、料理の見た目が良く、和食にマッチします。煮付けにして食べることが多く、非常に良い味をしています。あらも良いだしがとれますので、あますところなく味わえる魚ですね。骨は硬めで、皮はしっかりしています。

栄養は、魚らしい良質なタンパク質がメインです。また、ミネラルが豊富ですので、夏を乗り切るのにはうってつけです。不飽和脂肪酸やビタミンB、ビタミンD、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどがあります。カロリーはあまり高くありませんので、体型が気になる方も気軽に食べられる魚です。


オニカサゴの毒針処理

魚のどの位置に針があるがを殴り書きの絵で表します。背ビレ、腹びれ、尻びれ、エラブタに針があります。いずれの針も透明です。職人は包丁で処理するかもしれませんが


背びれは以下の通りです。透明な箇所がすべて毒針です。キッチンバサミで切りましょう。
よくわからなかったら、硬い感触がある箇所をキッチンバサミで切り取ります。

腹びれは以下の通りです。外側に毒針がありますが見にくいので硬い感触がある箇所をキッチンバサミで切り取ります。


尻びれも腹びれ同様です。見にくいので硬い感触がある箇所をキッチンバサミで切り取ります。

エラブタに関しては以下の通り、わかりにくいですが、透明な箇所を切り取ってください。

処理を行った針に関しては、キッチンペーパーから飛び出ないように包んで捨てましょう。


料理メニュー


ちなみに、オニカサゴはシンプルに焼いて食べました。

焼き、刺身、揚げは魚の本来の味を確かめるのに最適な手段なことを再認識しました。

味は、身がしっかり、ぷりぷり、淡白でおいしい。

今度は、刺身で食べたいなと思いました。


2020年8月25日火曜日

「位相補償調整用デモボード LB013B」のレビュー

ADI様の某イベントでアンケートに答えらたら(?)今年の3月ぐらいにLB013BとDC2629A会社に届いていました。


会社に届いても触れない。なので、回収。初めにLB013Bを触れたのでそのレビューです。

◆LB013Bとは?◆

LB013Bとは、ADIが(恐らく)非売品として出している基板です。
LB013B(位相補償調整用デモボード)は、抵抗とコンデンサが並んでいる基板になります。
ほかの評価基板とセットで使うことが前提ですが、比較的使いやすいようにCとRが付いています。 16こコンデンサが並列となっており、47pFから0.1μFおよび3種類の半固定抵抗5k、50k、および1MΩを調整できます。
これだけのものがコンパクトに収まっています。
私もこのように抵抗やコンデンサが並んでいる基板は何種類か作ったことがあります。しかし、スイッチで切り替えるものは作ったことはないのでコンデンサの値に影響を与えるのかよく知りません。
多少は影響があると思いますが、如何ほど影響をもたらすか確認したいと思います。
また、抵抗に関しては、ドライバーで回す半固定抵抗タイプなので今回は評価を行いません。

◆対象品◆

LB013B




◆評価方法◆

テスターを用いて、LB013Bのコンデンサの容量とSWの影響を確認する。

接続方法は以下に示す。

始めに、すべてのスイッチを切った状態での容量を測定。(C0)

次に、スイッチを1つずつ入れ各容量を測定。(CxF:xに容量を入れる。)

C0分をCxFから差し引く。

CxF-C0=CxFdiff

[CxFdiff]vs[公称値]と[CxFdiff]vs[誤差率]をグラフに示す。

また、テスターは三種類用いて確認した。

テスター:CD771,MS8910,TKPH6A

◆結果◆

使用したテスターの誤差もデータには、ある考えられるが、一般的なセラミックコンデンサの誤差は±20%なのでスイッチの容量の影響は本評価において影響はないと考えられる。

[CxFdiff]vs[公称値]


[CxFdiff]vs[誤差率]


そもそもスライドスイッチの容量ってどれくらいあるんだ?会社でスライドスイッチの容量でも計ってみようかな。

CHS-08TBデータシート:https://www.nidec-copal-electronics.com/e/catalog/switch/chs.pdf

2020年8月23日日曜日

[単発]アクションカメラ「AC150」レビュー

GoProの購入を検討している最中で、そもそもアクションカメラを使用したことがなかった。そこで安いアクションカメラを購入し、アクションカメラの使用して問題点等を出してみます。

◆対象品◆

アクションカメラ:AC150


セット内容:本体・防水ケース・電池・USBケーブル両面テープ・固定バンド・マウンター4種・クリップ・ハンドルマウンター・取扱説明書

HP引用「株式会社SAC:http://www.sac-corp.jp/product/contents/actioncam/ac150.html


◆感想(使用感)◆

使用感を動画にまとめました。よかったらご視聴してみてください。



使用して不満点を以下にまとめました。
バッテリーが少ない。→バッテリーの追加
常時録画したい→ドラレコの購入
データ量が少ない→128GB対応
振動が気になる。→手振れ補正があるものがあればいい。
ピントが合ってない→不明。

これらの不満点はGOPROであれば解決できるので、今後GoPROを購入する価値があるなと思えました。
でも、アクションカムをは写真を撮るように動画を取ることが可能になります。今まで、このようなカメラを持っていなかった人は手を出してみる価値はあると思います。




2020年8月21日金曜日

バイクにプレートフックを組み付け(その2)(2019年 GIXXER)

 2019年モデルのGIXXERにTANAXが販売しているプレートフックを取り付けてみようと思います。

シートバックとサイドバックを一緒に取り付けられないと思うので、準備に取り付けてみます。


対象品

サポート(プレートフック): MF-4729

詳細はリンク先の商品ページを参考にしてください。


◆感想◆

プレートフックをGIXXERに取り付けてみました。

ナンバープレートはハンドドリルで外して、バイクのナンバー取り付け穴とナンバープレートを挟む形で取り付けます。締め付けトルクはよくわからなかったので13N/mで取り付けました。

デザインは、バイクの標準といっても違和感がない存在感を感じさせない。

ナンバープレートの曲がり防止にもなります。ナンバープレートと曲げる機会が想定できないですが。

これがあれば、シートバックとサイドバックを一緒に取り付けられないときこれを活用することで、取り付けられるようになると思います。

また、ネットを取り付けるときのひっかけ場所にもいいかもしれないですね。



2000円ぐらいで購入できるのですごくお勧めです。



2020年8月19日水曜日

バイクにバッグを組み付け(その1)(2019年 GIXXER)

 2019年モデルのGIXXERにTANAXが販売しているシートバッグを取り付けてみようと思います。

荷物スペースが増えるのはイイですが、見た目がダサくならないといいですね。


対象品

シートバッグGT:MFK-240

詳細はリンク先の商品ページを参考にしてください。


◆感想◆

シートバッグをGIXXERに取り付けてみました。

デザインは、バイクとマッチしていてジクサーのイメージを壊さないので、ジクサーにはこれがおススメだと思います。

ネットのコメントを見ると「積載能力が優秀」、「1~2泊くらいの旅行ではこのバッグ1つでいけます」とコメントを見ますが、正直足りないと私は感じています。仕事に行くとき、にレインコートと小物を入れ、帰りに買い物をしていくと考えるとこれ一つだと少し足りないと私は感じています。

また、上蓋がPC樹脂のため多少の雨でも中には影響しないです。


取り付けの際、リアシートからはみ出ないというフィット感はイイです。ですが、取り付けバックルに関しては結構ぎりぎりです。サイドバックとシートバッグを同時には取り付けられないと思われます。微妙にかゆいところに手が届いていないと思います。


…ただ取り付けがバックルだけで、つけたまま放置すると丸ごと盗られる危険性があるため、ワイヤーロックもあったほうがいいかもしれないですね。

2020年8月15日土曜日

[単発]コロナで花火大会が中止になったし家で花火をしよう。

コロナで花火大会が中止になって、空に響き渡る音が今年はないです。

そもそも打ち上げ花火は、大飢饉や疫病の流行で亡くなった人の魂を鎮めるためだった気がするのですが。そのように考えるとやるべきであった気もする。人が集まってしまうから中止も仕方がないですね。今年は、家で花火を楽しむとしましょう。

今回は、単発的に花火動画を作成しています。
お盆休みの間少しずつ花火の動画を増やしていきます。
良かったら、本動画で夏を感じてください。

①線香花火(山菊花)
販売元:株式会社若松屋(中国製)

②噴出花火(三色ドラゴン)
販売元:株式会社若松屋(中国製)






2020年8月14日金曜日

[単発]「首掛けダブルファン」レビュー

40℃を超える日が出てきました。熱中症にさらに気を付けないといけません。今まではうちわや日傘などで暑さ対策をしています。ここ最近は、首掛けファンやハンディーファンを使っている人が増えてきたと思います。

それらは本当に涼しいのか?実際に首掛けファンを使用して思ったことをレビューします。


◆対象品◆

首かけダブルファン:TKTA-05BK


セット内容:本体・USBケーブル・取扱説明書・髪の毛巻き込み防止ネット

HP引用「㈱東京企画販売:https://www.to-plan.co.jp/product/life/heat.html




◆感想◆

首かけダブルファンを使用した感想として、作業する際首に掛け両手が空き、便利です。
しかし、風量は弱く、ファンの向きも変わりやすく実用性はありません。
ハンディタイプやうちわのほうが風量が多くよい思います。
また、本記事の著者はメガネをしていますがそのような人には、動作ランプ(青色LED)がメガネに反射して鬱陶しいです。

総合的に判断して、首かけダブルファンを使用するぐらいならうちわを使用します。
みなさまもうちわなどで体温が上がらないようにし、熱中症に気を付けましょう。


2020年8月12日水曜日

[料理]魚のあらを処理してカレーを作ってみた。

 冷凍室に魚のあらがたくさんたまってしまいました。捨てるのももったいないです。

今回は、魚のあら出しを使ってカレーライスを作ります。

◆材料◆

・魚のあら(1178g)
・水(2000L)

・シーフードミクス(500g)
・人参(5g)
・さつまいも
・玉ねぎ
・ゴールデンカレー(辛口)

◆作り方◆

①魚のあら10分ほどオーブンで焼きます。

②焼いたあらを鍋に入れて、水を2L入れて30分強火で煮込みます。

③煮込み終わったら、魚を取り除きます。

④細かいくずが残らないように大きいくずを取り終わったら、濾してください。

これで、粗汁の完成です。


⑤ここから、カレーを作製します。

具材を一口大サイズに切ります。

鍋に油をひき根菜類を(10分ほど)炒めます。このとき焦げないように注意してください。

10分炒めた後、玉ねぎ等の溶けやすいものを入れた後、粗汁を加えます。

シーフードミックスもこのタイミングで入れます。20分煮込みます。

⑥20分煮込んだ後、火をいったん止めルーをすべて割り入れ、良く溶かします。

⑦仕上げとして、5分ほど弱火で煮込みます。これで完成となります。

◆実食◆

魚の香りと出汁があるカレーとなりました。
味は魚の甘みが強調され、辛口にしては辛くない味となりした。
みなさまも夏はカレーを食べて乗り切りましょう!



2020年8月11日火曜日

MCCを使ってみよう(PICシリーズその8)


前回はMCCを導入しようしました。今回はMCCを使って、PICにプログラムを書き込みます。

今回のプログラムは、「プログラムをPICに書き込んでみよう(PICシリーズその5)」の動作と同様のものにします。

MCCの設定

プロジェクトを作成した後、MCCをクリックします。

MCCをクリックした後少し時間を置き、以下のようなウインドウが開きます。
保存はしてください。


保存をしたら、GPIOのoutputをクリックします。

クリックすると、鍵が閉まり緑に代わります。
右上のPackage Viewは指定したpinの色が緑になりました。

次にSystem Moduleにて、Custom Nameを変更できます。今回はそのままです。
Outputはチェック入っていることを確認します。入っていなかったらチェックを入れてください。

①設定が完了したら、Generateをクリックします。
②Generateをクリックしたら、ログが表視されます。
③copmleteが表示されてると、設定ファイルが生成されました。
MCCをクリックして、閉じて終了です。



MCCを閉じらたら、projectに設定ファイルが生成されたことが解ります。
生成されたファイルは以下の通りです。


・device_config.c


・mcc.c

・pin_manager.c

main.c(ここにコードを書きます。)


コンパイル

今回のプログラムは、「プログラムをPICに書き込んでみよう(PICシリーズその5)」の動作と同様ですが、Mainの記述量が少ないです。

これは、「コンフィグ」や「初期化の設定」はオブジェクトファイルを生成している為です。

これでも、Lチカとして動作します。

==================================================

 #include "mcc_generated_files/mcc.h"

void main(void)

{

    SYSTEM_Initialize();

    while (1)

    {

        RA0 = 1;

        __delay_ms(50);

        RA0 = 0;

        __delay_ms(50);

    }

}

==================================================


次回は、MCCでI2CかADCの設定をして動作させてみようと思っています。