本記事では面付け(V-CUT)の方法です。
作成環境
・KiCAD5.1.4
・Seeed Fusion
主に、捨て基板の切り離しや面付けの切り分けに使用されます。
V-cutを行うことで、複数の基板を1枚の基板上に面付けし、
手で基板を折り曲げる事で切り離せます。
V-cutは一般的に0.5mmほどの幅となります。
PCBを作成する際幅に注意して、基板設計をしてください。
(各PCBメーカの製造仕様書も参考にしてください。)
また、Vカットは基板端面から端面まで一直線に入れることしか出来ませんので、基板面付けの際にお気をつけください。
(任意の場所に保存して下さい。)
(※KiCADからPcbnewを起動しないこと)
本作業が上手くいったら 3Dビューアでは警告がでないで表示されません。
・面付けルールとVーCUT
・V-cutの指示を入力できない
V-cutとは?
プリント基板製造後に切り離すためのV字型に入れた溝のことをV-cutと呼びます。主に、捨て基板の切り離しや面付けの切り分けに使用されます。
V-cutを行うことで、複数の基板を1枚の基板上に面付けし、
手で基板を折り曲げる事で切り離せます。
V-cutは一般的に0.5mmほどの幅となります。
PCBを作成する際幅に注意して、基板設計をしてください。
(各PCBメーカの製造仕様書も参考にしてください。)
また、Vカットは基板端面から端面まで一直線に入れることしか出来ませんので、基板面付けの際にお気をつけください。
V-cut面付け方法(KiCAD)
まず、もととなる、PCBレイアウトエディタのファイルを準備します。(任意の場所に保存して下さい。)
①PCBレイアウトエディタのコピー
次に、スタートからKiCADのPcbnewを起動します。(※KiCADからPcbnewを起動しないこと)
Pcbnewが開いたら、左上のファイル>開く(O)...から先ほど任意の場所に保存したファイルを開いてください。
開いたら本ファイルを任意の場所に保存してください。
保存したら、本ファイルで面付ファイルを作成していきます。
面付をするために作成したPCBレイアウトエディタをコピーしていきます。
PCBレイアウトエディタを全選択して、右クリックして、"配列の作成..."を選択します。
作成した基板の横方向を"横(X)方向の間隔"
作成した基板の縦方向を"縦(Y)方向の間隔"
横方向、縦方向それぞれ面付したいかずに合わせて"横(X)方向の数"と”縦(Y)方向の数”にそれぞれ入力します。
入力が完了したら、"OK"をクリックします。
OKすると以下のようになります。
このままですと、外形定義に問題があるので、内側にある外形を消す作業をして下さい。
消す作業する際、右にあるレイアウトマネージャーでEdge.Cuts以外は全て非表示にすると楽です。
本作業に不備があると、3Dビューアで"基板外形が決定できません"と出ます。
本作業が上手くいったら 3Dビューアでは警告がでないで表示されません。
②V-cut追加
各PCBメーカによって異なります。
ここではSeeed FusionでのV-cutのやり方についてです。
Silk.S(3Dビューアで確認するため表裏両方)層に図形ラインで
V-cutを追加したい場所に線を追加します。
線を引いた場所にテキストでV-cut LINEと入れます。
V-cut LINEを追加しておけばPCBメーカで処理をしてV-cutされた基板が作れます。
◆参考
※設計依頼する際は以下も参考にして下さい。
0 件のコメント:
コメントを投稿