2019年12月31日火曜日

梅酒の梅再利用のジャム

年内最後の投稿です。
PIC関連を最終投稿にしようかなと思ったが、進捗云々というより面倒で、料理投稿です。

2019/07/06 梅酒」でつけた、梅を取り出したものをジャムにしていきます。

依然シロップを作った時と梅の状態は異なるので覚書しておきます。

以前梅酒やシロップを作った時のURLを以下に乗せておきます。
2019/06/23 梅シロップ作り
2019/07/06 梅シロップ報告
2019/07/06 梅酒
満月ゼリー(梅ゼリー)

昨日投稿した梅を使用していきます。半年前に仕込んでいた梅酒の梅をジャムにします。

(以下の内容に関しては昨日の内容と一部同じ)
****************************************


自分が作る梅酒は渋みをあまり出したくないので6ヶ月梅と一緒に漬けて、その後更に3か月追熟させるのが梅酒作りの好みの味です。
ホワイトリカーとウヰスキーを比較して飲みましたが、

ホワイトリカーはジュースらしさがある甘い梅酒。癖がなく梅酒らしい梅酒に仕上がりました。例年通り梅を取り出し、更に3か月追熟。


ウヰスキーはウヰスキー本来の香りや梅の香りをお互いに伸ばしている感じウヰスキーの方は渋みがもう少しあるとビターな感じでよさそうなので今回はお菓子に使う分を取り出し更に熟成させます。


今回は、梅酒のレビューではなく梅酒の梅を取り出したのでそれでお菓子を作っていきます。(さっきのは試飲でレビューでないです。)

****************************************

(ここから梅ジャムの作り方。)

材料
ホワイトリーカー梅酒の梅:40個
砂糖:180g

作り方
1.梅酒の梅から果肉とタネを分けます。


2.ラップをして、電子レンジで1000W、3分加熱します。しっかり沸騰させましょう。



3.砂糖、180gを2,3回に分けてかき混ぜながら入れます。(めっちゃ汚いが気にしない。)

4.果肉の繊維が残っているので嫌いな人はフードプロセッサーで裁断しましょう(最初にやれば楽。)

5.適当な容器に詰めて完成。


パンに塗ったり、紅茶にいれたりしておいしく食べてください。

今回作ったジャムは砂糖少なめなので梅の酸っぱさがいい感じで成功かなと思っています。ケーキの材料に使うのもいいかなと思ってしまうがおそらくその前に無くなるから少量でなんか料理できるといいなと思っている。

以上です。

では、料理したり、DIYしたり、電子工作したり、自作PCしたりはたから見たら謎ブログですが今後ともよろしくお願いいたします。

みなさま良いお年を来年もよろしくお願いします。

2019年12月30日月曜日

満月ゼリー(梅ゼリー)

年末時間もできたので半年前に仕込んでいた梅酒の梅を取り出すついでにお菓子を作ります。

自分が作る梅酒は渋みをあまり出したくないので6ヶ月梅と一緒に漬けて、その後更に3か月追熟させるのが梅酒作りの好みの味です。
ホワイトリカーとウヰスキーを比較して飲みましたが、

ホワイトリカーはジュースらしさがある甘い梅酒。癖がなく梅酒らしい梅酒に仕上がりました。例年通り梅を取り出し、更に3か月追熟。

ウヰスキーはウヰスキー本来の香りや梅の香りをお互いに伸ばしている感じウヰスキーの方は渋みがもう少しあるとビターな感じでよさそうなので今回はお菓子に使う分を取り出し更に熟成させます。


今回は、梅酒のレビューではなく梅酒の梅を取り出したのでそれでお菓子を作っていきます。(さっきのは試飲でレビューでないです。)


以前梅酒やシロップを作った時のURLを以下に乗せておきます。
2019/06/23 梅シロップ作り
https://kamizaka-house.blogspot.com/2019/06/20190623.html

「2019/07/06 梅シロップの梅再利用のジャム」
https://kamizaka-house.blogspot.com/2019/07/20190706_8.html

2019/07/06 梅シロップ報告
https://kamizaka-house.blogspot.com/2019/07/20190706.html

2019/07/06 梅酒
https://kamizaka-house.blogspot.com/2019/07/blog-post.html


今回は、年末に合うようなお菓子として、以前作製した梅シロップも使って満月ゼリーを作っていきます。
今回梅酒を2種類作ったので2種類の梅ゼリーを作りました。(材料も梅が違うだけです。)

材料1
ホワイトリーカー梅酒の梅
梅シロップ430ml
水70ml
ゼリス1袋(14g)

材料2
ウヰスキー梅酒の梅
梅シロップ430ml
水70ml
ゼリス1袋(14g)


作り方
1.ゼリス1袋に水を70ml入れ、ラップをし電子レンジで200w1分30秒加熱します。(夏季ならレンジは不要と考えられる。)

2.レンジから取り出し10分ふやかします。



3.ふやけたゼリスに梅シロップ430mlを入れます。
ここで、シロップが冷えているとゼリスが固まるので、その際は、レンジで600Wでゼリスが解けるまで加熱します。(600W3分ぐらいで溶けると思いますが、溶けなかったら30秒追加を繰り返してください。)

4.よく溶けたら、粗熱を取り、お好みの容器に梅を入れた後、液を入れてください。


いくらか冷めたら(40℃以下位)冷蔵庫に入れ約3時間ほど冷やし固めて完成です。



甘すっぱい満月ゼリーの完成です。


今回は満月感を出すために梅をそのまま使いましたが、タネを取り出して作った方が食べやすいです。食べやすさを重視するなら梅のタネを取り出すことをお勧めします。

味は、甘酸っぱい感じです。しかし、こんにゃくゼリーのような硬さでしたのでもう少しシロップを多めに入れるべきだったかもしれない。

濃いお茶と併せて食べるといいかもしれないですね。

また、満月ゼリーは、お酒も入ってるので食べるタイミングは注意してください。
(運転する前や精密機械を扱う直前は食べるのを控えましょう。)

2019年12月29日日曜日

メインPC_フロントファン増設

年末に入って会社も休みなのでメインPCの掃除も兼ねてファンを増設します
以前セットアップ記事書いたPCです。

フロントファンが下の一か所にしか設置していないので心もとないと思っており家に転がっていたものと取り付けます。




 あったものは、4芯のマザボで制御できるもの。


 フロントファンが下の一か所にしか設置していないので上の部分に吸気方向でファンを増設します。

増設前


増設後

今回増設したのはいいですが、組み立て時は夏でCPU温度高いなと思っていましたが、今は冬で正直いいのか悪いのか分からない状態ですが、少しは安心できると思いました。

後今回久しぶりに開けたので掃除をしましたが正直そんなに埃が詰まっていなかったのでライトな掃除でした。

ATX電源コネクタ調査

電子工作をする人は安定化電源が欲しくなる人も多いと思うし、Amazon30v,10aが扱っているので、大抵こちらでことが足りると思う。

しかし両電源を準備したり、電流をたくさん取り出したい、決まった電圧しかもう必要な人はスィッチング電源を買ったりすると思う。

しかし、スイッチング電源だと仕様的に高いとき、スイッチング電源のかわりにPC電源を使うのもありかなと思いました。

調べると思った以上にPC電源で、安定化電源を作っている人はいるが、大体の人はコネクターをぶった切って使っている。

コレを見て思った。

なんかおしゃれじゃ無い。
汎用コネクタがあるんだからそれ使えばいいのにと思って、コネクタを調べてみて思った以上に入手性が悪いことに気がついた。

そもそもFA機器関連部品で扱っているところが少ない。

実店舗だと千石電商
自分が使いやすいなと思ったものだと以下の感じかな。
といってもすこし高い。

4201S-2×12
ATX電源基板用コネクタストレート(凹型)24P

4201R-2×10
ATX電源基板用コネクタL型・20P



ミスミでも売ってる。
でも、数を買わないといけない感じ(送料的に)
4.2mmピッチ ニューミニフィット ヘッダー ライトアングルタイプ 5569



rsだと極数が適切なものがない。



Amazonでも扱ってはいるが、ここだと型番が分からないから図面に番号を残せない

uxcell ATXコネクタ ATXアダプター 53mmピッチ20ピン90度プラグイン 自動車PC PSU電源


開いた時間で調べた中で千石でお試しで買うのが良さそうと思い購入しました。
問題なくatx電源に接続できました。



今回調べた結果、ストレートもl型も扱っているという点から千石で買うのがいいかなと思う。しかし、調べが甘いと思うので引き続き調べていきたいと思う。(そこそこの数を安価に仕入れたい。)

2019年12月27日金曜日

PIC16F1503-I/P(PICシリーズその3)

そもそも、PICを買ったのもわけがありまして、
4端子測定ができる測定器が欲しいなと思いまして、
制御とか考えるとマイコンやFPGAなどで制御掛けないとなと思い、値段が安く民生品でそこそこの速度があるPICを使ってみようと思いました。
で、CHが10とか20とか欲しいのではなく1-4個あれば正直足りるでしょと思いまして。

最終試作で1Chの4端子測定を作ろうかと考えます。

では、PIがどれだけ必要かなと思い書きだしたところ、電源も含めて以下の通りです。
・ADC
・DAC
・I2C(2本)
・SW(3本)
・VDD
・VSS
・パイロットランプ

結果的に10pin以上は必要かなと思い。

PIC16F1503-I/Pになりました。


勿論秋月でも、以下のように売っています。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-07640/

理由は安い、I2Cがある、小さいパッケージの置き換えが可能、そこそこ流通している点です。

PIC処女はお前だ充分に楽しませろよ!

書き込み機作製(PICシリーズその2)

PICkit4を買ったので、手持ち部品から書き込み器治具を作りました。

といっても最近の忙しさでのリフレッシュも兼ねているので難しいものでなくただ電気的につながっているだけのものです。

回路図は以下の通りです。

回路図はいつも通りKiCADで15分くらいで適当に書きました。
こんな簡単なものだからいらないかなと思うが、忘れると面倒なので念のため作成。

この回路をユニバーサル基板に組んでいきます。
というか、そもそもブログに書くつもりなかったので本当にまともな写真がない。
ので、ました工房です。


どんなふうに配置するか適当に並べて


完成品がこんな感じ、なぜか横にpinが立ててありますがブレッドボードと接続させる良きようなのでこれだかではあまり意味はないです。

そして、作ってコンデンサめんどいので実装しない。

でも、基板に起こす前正しく書き込めるか確認するためにもつけるべきだな。
今度、こて使うときまとめてつけてあげましょう。

PICkit4を買いました。(PICシリーズその1)

最近忙しく、ブログ書いてないなと思い短いですが久々更新。

今年やりたいことリストにあったPICマイコンを使い始める準備と有ったので、
秋月でPICkit4を買いました。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-13337/

仕様は以下の通り

・電源:5V(USBポートより給電)・USB:microBコネクタ(メス)・メディアスロット:microSDカード・ターゲット側コネクタ:8ピンシングルピンソケット(2.54mmピッチ)

値段は1つ5700円。


PICkit3も考えたのですが今後の展開からPICkit4を購入し、使いつぶせるといいなと思っています。


入っているものは、
・PICkit4
・USBケーブル
・PICkit4シール

この手のPCパーツとかにも入っているシールって何に使えばいいのか意味が解らない。
なんかに貼るの?そもそもシールを張る文化ないんだよな、、、
どちらかといえばPICkit4のロゴが入っている。USBケーブルを束ねる何かのほうが実用性あるんじゃない?

とりあえず自分のPIC処女は誰に捧げるかやら書き込み機器治具の作製などを気が向いたら書いていこうかな。

今後、PIC関連の記事を書いていきます。