2020年12月29日火曜日

RHLM-ver01のLチカ(PICシリーズその16)

RHLM-ver01Lチカ(PICシリーズその16)

 ●概要

始めて使うマイコン動作確認として、定番のLチカのコードを使用しました。

 ●マイコン

PIC16F1455

 ●コンパイル環境

MPLAB X IDE v5.30

XC8(1.45)

 ●プログラム

/*********************************************

  *  PIC16F1455の動作確認プログラム

  *   USB_PC   PIC16F1455を使用

  *********************************************/

 #include "mcc_generated_files/mcc.h"

/***** メイン関数 ****/

 void main(void)

{

     SYSTEM_Initialize();                       

     while (1)

     {

         RA5= 0;

          __delay_ms(200);

        RA5= 1;

       __delay_ms(200);   

    }

 }

●動作確認

普通にLチカしました。(画像も不要)

一応コードを残す位置付けです。


2020年12月28日月曜日

RHLM-ver01基板のフットプリントミスの修正(PICシリーズその15)

●概要

RHLMAW時、PICのサイズを間違えたため(正:SOIC、誤:SOIC-W)そのリカバリを行います。

●作業

幸いなことにpin間はSOICと同じなので、通信にかかわるものを意識して修正すれば対応可能なので図のように実装します。(実際は14pinに寄せる形になります。) 

 A面の部品は問題なさそう。LCDはすぐ買おう。コロナのおかげでアキバに行くことなくなり通販使うこと増えたな。パパっとバイクで行くのでもいいのだが、寒いし通販一択。 

B面のPICSOIC-Wなので載せてもらえなかった。しょうがない。自分で載せるしかない。PICの下にビアがあるのでマスキングしないといけないと思っていたが、レジストされている。


念のためマスキング。

実装は思ったより難しくなかった。


●動作確認

電源のオープンショートチェックを行い、後にUSBから給電(携帯充電器使用)電源電圧も問題なさそう。

次回からは、これらを使ってマイコン設計に移っていく。


2020年12月26日土曜日

RHLM-ver01の概要(PICシリーズその14)

 ●概要

RHLMは、PCに接続して、その周囲の温度をモニター及び、データ出力するLCD付きデジタル温湿度計となります。

●基板作製環境

KiCAD5.1.4(回路,AW)

Excel2013(BOM)

PCBGOGO(メーカ)

  

●回路図

LCD付きデジタル温湿度計RHLMは、温度湿度計、LCDI2C通信でPICが制御しています。

LCDAQM0802A-FLW-GBW」はI2Cで制御可能な8x2の表示とバックライトが付いたデバイスとなります。外形は、30mm×19.5mm、表示部分の大きさは27mm×10.5mmとなります。液晶コントラストは、コマンドで設定しますので外付けVRが不要となっています。また、電源電圧3.3Vで、消費電流1mAです。

 

センサ関連は、2種類実装可能ですが使用上はどちらか一つにするつもりです。

始めに、温度センサ「STTS751-0WB3F」はI2Cで所得可能な温度測定精度 ±2℃の温度センサデバイスとなります。パッケージ:SOT-23-6となります。また、電源電圧3.3Vで、消費電流50uAです。このセンサは湿度の測定できません。

 

温湿度センサ「Si7020-A20-GM1」はI2Cで所得可能な温度測定精度 ±0.4℃、湿度測定精度±4%の温湿度センサデバイスとなります。パッケージ:DFN6となります。また、電源電圧3.3Vで、消費電流150uAです。

 

何れのI2Cデバイスも駆動電圧は3.3VのためUSBから給電する際、5Vから3.3Vに降圧させる必要があります。

今回はレギュレータ「LT1761-3.3」降圧回路を構成しました。このレギュレータは低ノイズ、低損失レギュレータです。今回の開発では、オーバースペックですが、今後電源ノイズを気にする開発を行う際にも使用するので、少し高いですが使用しています。

制御用のマイコンには、PIC16F1455を使用します。PIC16F1455にはUSBデバイスモジュールが搭載されています。PICマイコン内部にUSBモジュールが搭載されているので、回路規模は小型化できます。これを使って、シリアル通信(UART)USB変換するモジュールとして、データを転送します。

LEDは、通信確認用として組み込んでいます。



AW

LCD付きデジタル温湿度計は五百円玉2枚分の長さと比較的小型でとなっています。中に通信線が這うのでそこに気を付けて配線を行っています。

I2Cは等長と鎖状の接続を意識しています。また、USBに関しても等長を意識して配線を行いました。

このときPICのサイズを間違えたため(正:SOIC、誤:SOIC-W)一作業余計な作業が後々発生しました。リカバリは、簡単だったのでよかったです。

基板作製の際、気を付けましょう。


●基板製造

今回は、基板製造及び部品実装をPCBGOGOで行いました。

前回、反転増幅回路モジュール基板を作製した時はコロナで納期が延びましたが今回は遅れることもありませんでした。

2020年12月24日木曜日

[創作]ラタン染め実験①

 以前、ラタン染を行ったが、条件をあまり決めず行ったので再現できるか正直わからない。

そこで、今回はラタン染めを実験的に行おうと考えている。

目的

ラタン染めを安定して行えるようにする。

使用部材

(注意)ラタン、染液、媒染液に関しては、自然なものを使用していたり、成分がわからないものがあるので、この点の再現性に関しては保証できない。参考程度と考えてください。

・どんぐり染液

・鉄媒染液

・アルミ(ミョウバン)媒染液

・フッ素コーティング鍋

・ラタン

・プラカップ

実験結果


③のように長時間付けたものは、②と比較して色むらがなかった。

④Fe媒染液と比較して、Al媒染液は薄く染まる。


1回だと正直よくわからないので、再度実験を行う。





2020年12月22日火曜日

[レビュー]茂木和哉 サビ落とし

以前買った包丁がさびっさびで研ぐのも嫌になりかけていたので茂木和哉 サビ落としの実力を試してみた。

◆対象品◆

茂木和哉 サビ落とし

茂木和哉 サビ落とし

◆感想(使用感)◆



直後
吹きかけてみて10分放置。

10分後
確かに赤さびはしっかり落ちるが、黒錆はちょっと微妙。
黒錆は磨いて落とすしかないかな。


それより、この廃液はFeを含んでいるからラタンの染液として使えるんじゃない?

廃液





2020年12月19日土曜日

[創作]ラタンかご作成

 以前、籐でつくる小物とバッグという雑誌を買ったが、忘れていたので久しく編み物をしていないので作ることにした。


◆感想◆

 雑誌のまま作っても面白くないので、少しアレンジをして作製した。

色染めと形。

色染めに関しては、ラタン染めを参考 

形に関しては口をしっかりと編む。

これをもとに作製。

途中まで編み、色染めしたラタンが不足したので追加で染めることとなり、一時中断。

かご作成中

追加で染めたラタンを準備して以下のようなものになった。
久しぶりに編み物したがそこそこだったかな。

かご完成

また、なんか編みたいな。

2020年12月17日木曜日

基板のフットプリントミス(PICシリーズその13)

PCBgogoで基板を作成してみました。(PICシリーズその11)の回路に関して、フットプリントが致命的なミスがありました。


フットプリントの間違えです。

U4のPIC16F1455を何故かワイドタイプのフットプリントで作製してしまいました。

実装屋さんから「部品が乗らない。」との連絡。

何とか、赤線のように配線できないか頼むが、実装不可のこと。

そりゃあそうだ、会社みたくたくさんお金をかけていないので、無理だろう。

このリカバリは届いてからするしかないな。

やり方は図の通りだし。

  


今後このようなミスはなくしていかないとなと思った。

2020年12月15日火曜日

作成待ちの基板のプログラムの準備MCC(PICシリーズその12)

基板が出来上がるまで、取り敢えず準備をしておこう。

と言っても、プログラムを作成と足りなかった部品の確保くらい。今回はプログラムを作成する上のMCCを確認した。

使用したマイコン

・PIC16F1455

このマイコンは中にUSBシリアル変換機能を内蔵しているので、このピンからUSBに直接繋いで信号のやりとりが可能である。

今回この機能とI2Cを使用した基板を作成したので、この2機能のMCCを設定した。

条件と参考サイトは以下の通り。

I2Cのセットアップ

(参考)https://qiita.com/kuni3075/items/8c6a21ae4140abddb70d



USBのセットアップ

(参考)https://www.usagi1975.com/201905041232/


リアルが忙しいから覚え書き程度の記事でも書かないと忘れてしまう。
プログラムは気が向いたらぼちぼち作っていこうと思ってます。

2020年12月12日土曜日

[創作]ラタン染め

  以前、籐でつくる小物とバッグという雑誌を買ったが、忘れていたので久しく編み物をしていないので作ることにした。

そのまま作ってもいいが、面白みに欠けるので、せっかくなので染めてみようかと思った。

で染める材料はこれ。

どんぐり

どんぐりです。

染め液作成

ペットボトル一本分のどんぐりの染め液を作成します。

染め液作成

やり方は簡単。どんぐりを砕いて、お湯で20分煮出します。

この方法で、6Lぐらいの染め液を作成しました。多分まだ出ますが。


染めてみた

煮だした染め液を用いて、ラタンを染めてみました。
沸騰した染め液にラタンを入れて、30分煮込みます。

ラタン染め中
煮込んだ後、ミョウバンを適当に入れて、また30分ぐらい煮込みます。
そうすると、以下のようになりました。左:素、右:染め(どんぐり+ミョウバン)
左:素、右:染め(どんぐり+ミョウバン)
次回は、これで編み物していきます。

参考

「草木染めで布を染める方法:綿・麻・絹」
https://tsugiiro.com/how-to-plant-dye-cloth/

「草木染め & 野草の天ぷら」
http://kurokawa-yagai.cocolog-nifty.com/blog/2018/10/post-7573.html

「どんぐり染め鉄媒染&コソ泥」
http://lala-lalagarden.blogspot.com/2018/11/blog-post_2.html?m=1

2020年12月9日水曜日

[料理]牛のもも肉のオリーブオイル煮

 健康診断で高脂肪の食事を控えるようにといわれたので、自分なりに考えつつ、おいしいものを作ってみることにした。

◆材料◆

●材料 2人分
・牛のもも肉(油が少ない箇所)  200g
・オリーブオイル      30ml
・ニンニク        1欠片
・バジル         2g
・タイム               2g

◆作り方◆

①ニンニク、バジル、タイムを小さく刻みます。、肉は味が染みるように、フォークで適当に数か所刺します。

②ビニール袋に牛のもも肉を含めた材料全て入れます。

そして、ビニール袋をしっかりと閉じます。

③そのビニール袋まま、沸騰したお湯に入れ、10分煮込みます。

④お皿に盛りつけ、完成です。

実食◆


これだけ短時間で、作った割には美味しく食べれるものに仕上がりました。これ単体で食べるよりかは、サラダの上に乗せたり、煮るだけでなく、後にバーナーであぶったらさらにおいしくなるのではと思った。是非、お試しください。

2020年12月8日火曜日

PCBgogoで基板を作成してみました。(PICシリーズその11)

 Seeed Fusionで基板を作製してきていましたが、部品実装も面倒と感じていた今日この頃。今回、実装もメーカにお願いしてみようかと思い検討。

その結果、支払いと実装費の関係から、Seeed Fusionを使うよりPCBgogoで基板を作製したほうが簡単そうでした。

今回はKicadで作成した回路をPCBgogoで実装までお願いしましたので、その覚書をまとめていきます。

回路図作成~AW設計[ver.PCBgogo]

普段通りKicadで回路図に起こしていきます。そして、アートワーク(AW)設計も続いて行います。

ガーバーデータを出力しますが、Seeed Fusionと異なり、Protelの拡張子を使用のチェックは外します。ドリルデータもSeeed Fusionと少し異なり、以下のように設定しました。



部品表の作成

個人で基板を作成するもので最も負担が大きいものとして、部品手配です。
購入できるところは対面式や通販がありますが、部品が多いと個々に探す必要があります。
探すサイトを複数に跨がないように趣味で作製する際は、サイトをきめてしまうのも手です。


部品手配もPCBgogoにお願いしました。
部品表を基に、手配をしてくれるのですごく楽ちん(?)
部品表に参考URLを記載しておくのもいいと思います。

部品実装

実装も個人でなく、メーカにお願い。
実装ラインが鉛フリーのため、基板も鉛フリーに。最初は有鉛の基板であったが変更させられました。

終わりに

今回PCBgogoの見積もり、金額は$162となりました。
部品手配から、実装を自分で行った際は、$155.56となります。個々の費用には、機材の消耗品とかは含まれないので外に丸投げの方が安くなるかもしれないですね。
ここまでやったら何かない限りは待ちです。
出来上がりが楽しみです。



2020年12月7日月曜日

[健康]健康診断でいろいろ引っかかったので、生活改善してみる。

今年の健康診断受けて、なんか色々引っかかった。

まだ二十代なのに、これは動かなかったツケかな。取り敢えず、主治医に検査結果を持って行って、話を聞いた。

結果

結果としては以下の通り

耳鳴り(診察所見)→耳炎の後遺症(?)

尿酸→親の遺伝子(?)

BMI→気にしなくていい。

軽度脂肪肝(エコー検査) →食べすぎ、運動不足

気にする項目

今回気にする項目は、高尿酸血症、脂肪肝。

尿酸→塩分、脂肪、高プリン体を控える。

水分、野菜、海藻、乳製品をしっかりと取る。

脂肪肝→塩分、お酒を控える。

運動をする。





総括

結果的に、もう少し動いて食事量を減らしましょう。

食事内容は、糖質や脂質、塩分に気をつける事。

味噌汁とかは、極端に控えない事(麹のため)

パンに関しては、菓子パンだめ。食パンとは、パンだけでなく、卵やハムと一緒に食べる事。

魚の内臓も含めて腸系は避ける事。


三ヶ月、主治医に診てもらうことになりましたので、この期間でどれだけ改善させれるか。楽しみです。


今度見てもらうときは健康診断と同じ条件で、見てもらうので検査前は食事を控えることを忘れないようにしないと。

2020年11月21日土曜日

[料理]イナダの南蛮漬け

 今年はよくスーパーでイナダを見かける気がします。今回は、以前アジの南蛮漬けをしましたが、イナダでも挑戦してみようかと思いました。

◆材料◆

●材料 3人分
・イナダ          1尾(800g)
・玉ねぎ          1玉
・ピーマン        1個
・小麦粉         適宜
・揚げ油               適宜
・チューブニンニク          小さじ2
・チューブショウガ          小さじ2
・追いがつお                   大さじ3
・日本酒                         大さじ2
・酢                               1カップ
・砂糖                            大さじ2
・しょうゆ                      大さじ2
・塩                               小さじ2
・水                               1/2カップ
◆作り方◆

①イナダを三枚おろしにしていきます。

始めに鱗取り、えらを取り、頭を落として、内臓を取り出します。

頭と内臓は味噌汁の出汁にしますので取っておきます。

内臓を取り出したら、流水で血を洗い流して、お腹の中も含め水気を拭き取ります。水気を取ったら、三枚おろしにします。

三枚おろしの後、使いやすいように柵にします。(3柵で大体450gくらい)

②柵にしたイナダを一口大のサイズに切ります。

③チューブニンニク、ショウガ、日本酒、追い鰹を混ぜた液を作ります。

日本酒(天狗舞)は無駄使いですwww

この液を刻んだイナダに掛けよくなじませます。


④玉ねぎは薄切りにし、パプリカは少し厚めの薄切りにする。パプリカを千切りします。

⑤南蛮酢を酢、砂糖、しょうゆ、塩、水、唐辛子(刻んだもの)を合わせる。

⑥イナダに小麦粉を薄くまぶし、170℃の揚げ油で10分揚げ、油をきってお皿に盛りつけます。その上に野菜を盛りつけ、南蛮酢を全体にかけて完成です。

実食◆


今年は居酒屋でイナダの消費が少ないので、スーパーでよく見かけるイナダを使いまして、アジの南蛮漬けイナダバージョンを作成してみました。味と異なり、身をすべて使うこと話ないので口触りとかが異なります。食べた感想としては、唐揚げの南蛮漬けに近いかな?
メインの一皿として食べごたえ十分で美味しいです。是非、お試しください。

2020年10月21日水曜日

[料理]サバの味噌煮

美味しそうなサバが売っていたので買って、翌日焼いて食べようかと考えていたら仕事が忙しく料理できず4日過ぎてしまいました。そしたら、なんか腐りかけてる(?)尻尾は固まっているし、お腹は柔いし限界ギリギリかなと思われる。この状況だと焼いても臭いが厳しそう。そこで臭いを抑えられる味噌煮を作っていこうかと思います。
また、頭からは粗汁を作り、味噌汁を作っています。(←ここをクリックすると味噌汁ページに行きます)

◆材料◆

●材料 4人分
・サバ 1尾(今回のサバは455gでした。)
・大根 1/2本(400g)
・酒 100cc
・みりん 100cc
・砂糖 大さじ2〜3
・生姜チューブ 小さじ2
・めんつゆ(3倍濃) 大さじ4
・味噌 大さじ4

◆作り方◆

①アジの下処理として、鱗取りをし、頭を切り落とします。
頭を切り落とす際、頭を胸ビレの前で切り落とし、切り口から内蔵を抜きます。
以上が完了したら、流水で血を洗い流します。洗い終わったら、お腹の中も含め水気を拭き取ります。
水で洗い流したら、今回は柔らかそうだったので、腹骨を取れるる限りかぎり取ります。(実が崩れるなら無理に取る必要はないです。)

② サバを熱湯にくぐらせてから流水で洗い、キッチンペーパーで水気を拭く。
そして、四等分ぐらいにし、飾り包丁を入れます。
大根は3〜4cmの半月切りにします。(隠し包丁を入れると味噌が良く浸みます。)

③圧力鍋に味噌、酒、みりん、砂糖 、生姜チューブ、めんつゆを入れて煮立て、サバと大根を加えて蓋をして、圧力を15分かけます。


④圧が抜けたら蓋を開け、完成です。


◆実食◆

②でお湯を通した際すごく油が出てくるくらい、脂ののったサバで食べるとジューシーでした。魚の臭さも湯通しして、味噌で気にならないです。ご飯とマッチしています。朝ご飯のおかずにお味噌汁と併せてどうぞ。是非、お試しください。

[料理]サバのあらを使った味噌汁

 サバの味噌煮を作った際の頭から粗汁を作り、味噌汁を作ります。

◆材料◆

●材料 4人分
・サバの頭と内臓       1尾
・味噌                大さじ4
・水                         900㏄

◆作り方◆

サバの味噌煮を作った際のサバの頭と内臓を流水で洗い流します。

②鍋に水とサバの頭と内臓を鍋に入れ、15分強火で煮込みます。

③出汁が出たら、味噌を溶かし、完成です。

◆実食◆


優しい味に仕上がりました。朝ご飯のおかずにどうぞ。是非、お試しください。

2020年10月14日水曜日

[単発]Stellarisで宇宙の写真を撮ろう。(StellarisのUIの消し方)

みなさま宇宙生活楽しんでいますか?こちら、ドンパチ星間政争したり、惑星に入植して内省したり、惑星サイズ台のモノとわちゃわちゃしたりするパラドックスゲーム「Stellaris」です。このゲームが結構好きで3年以上やっています。
このゲームの特徴の美しいグラフィックを壁紙にしたいと考えた方もいると思います。
私もよく思っていたのですが、UIの表示が邪魔だなと思うことがしばしば。

今回はUIを消してみます。

◆方法◆

Stellarisのゲーム画面で資源や時代などのUIのはスクショを取る上で少し邪魔なことがあります。


銀河・天体のみを表示してみましょう。
やり方は、Ctrl+F9キーを押すと、UIが非表示になり、銀河や星系中の天体のみが表示されるようになります。UIが非表示の状態で、もう一度Ctrl+F9キーを押すと、UIが再表示され元に戻ります。


このような方法でスクショした画像を私は壁紙として使用しています。この美しい壁紙をStellarisを購入して、お試しください。

2020年10月13日火曜日

[随時更新中]「GoPro9を色々な場面で使ってみた。」レビュー

 AC150をバイクで毎日使って使用感をしっかり掴めて、GoProの新機種待ちをしていたらついに!GoPro9が発売しました!



今まで、GoProを買ったことはありませんでしたが、GoPro Hero9は今までになかったほど大きなアップデートがされ想像以上に完成度が高いと言われているそうです。機能や設計が良く、 AC150を買わず「安物買いの銭失い」だったのではないかと思ってしまうぐらいの魅力的な一台です!

「結論としては買ってよかった!!」のGoPro Hero9ですが、気になるスペックや注目すべき特徴を細かく徹底的に解説します!料理やバイク車載で実写レビューしているので、購入を考えている人は参考にしてみてください!

◆対象品◆

アクションカメラ:GoPro9



◆GoPro9購入&テストレビュー◆

GoPro9を購入して、早速テストで動画作成してみました。
普段から、工作や料理を行っているので、近接撮影とバイクでツーリングをしたバイク車載が当面のメイン動画にしたいので、その2点の動画作成をしてみました。

◆バイク車載取り流し◆

GoPro9を購入して、早速テストで動画作成してみました。
普段から、工作や料理を行っているので、近接撮影とバイクでツーリングをしたバイク車載が当面のメイン動画にしたいので、その2点の動画作成をしてみました。
・フレーム1920x1080
・フレームレート:30
・時間:17時ごろ
・走行場所:近郊
[GoPro9]バイク車載取り流しテスト【ゆっくり+ボイスロイド】