2022年8月28日日曜日

【雑談】ストロングとエナドリ

議題: ストロングとエナドリを混ぜることに関してどう考えている。


本文

ストロングを飲むことは基本的になく、エナドリもたまに飲むくらい。


これを混ぜるのが流行っているみたいだが、

「エナジードリンクとアルコールを混ぜて飲むと、カフェインがアルコールによる機能低下を隠してしまいます」「カフェイン入りのエナジードリンクをお酒(アルコール)と混ぜて飲むと、アルコールだけ飲んだ場合に比べて3倍飲み過ぎた状態になる」

とか記載があったりしますがよくわからない。


CDCの記事には以下のように書いてあった。

リンク:https://www.cdc.gov/alcohol/fact-sheets/caffeine-and-alcohol.htm

==================================

アルコールとエナジードリンクの混合の危険性

警告: アルコールを含む、またはアルコールが混合されたエナジー ドリンクを摂取すると、障害の兆候が見えなくなり、けがのリスクが高まる可能性があります。

エナジードリンクには通常、カフェイン、植物ベースの興奮剤、単糖、その他の添加物が含まれています。

エナジードリンクにアルコールを混ぜることは、特に米国の若者の間で人気があります。6–8 2017 年には、8 年生、10 年生、12 年生の生徒の 10.6%、および 19 歳から 28 歳の若年成人の 31.8% が、過去 1 年間に少なくとも 1 回はエナジー ドリンクを混ぜたアルコールを摂取したと報告しています。

ミシガン州の高校生を対象とした調査によると、大量飲酒をした人は、大量飲酒をしない人の 2 倍以上、アルコールとエナジー ドリンクを混ぜる傾向がありました (49.0% 対 18.2%)。酒類は、アルコールとエナジードリンクの混合を報告した学生が消費する通常の種類のアルコールでした (52.7%)。

アルコールとエナジードリンクを混ぜて飲む 15 歳から 23 歳の飲酒者は、アルコールとエナジードリンクを混ぜない飲酒者に比べて、高強度で大量の飲み物を飲む可能性が 4 倍高くなります (つまり、1 回の暴飲エピソードで 6 杯以上の飲み物を消費します)。

アルコールとエナジー ドリンクを混ぜる飲酒者は、アルコールとエナジー ドリンクを混ぜない飲酒者に比べて、望まない、または無防備なセックス、飲酒運転、酩酊状態のドライバーとの同乗、またはアルコール関連の負傷を報告する可能性が高くなります。


==================================

なんか、直感と異なる気がする。

カルーア飲んでもそんなでもないし、人種別にカフェインの反応が異なるだけじゃないかな?


実際、濃いコーヒーを飲んだ後でもすぐ寝ちゃうし....

(さすがにエスプレッソコーヒーを12杯を1時間以内に飲んだ時は具合悪くなったけど)


あと、エナドリが日本と米国の中の成分差も影響していると思う。


結論:いずれもほどほどにして、分けて飲めばいいのよ。

2022年7月12日火曜日

2022年ピックアップQ2(ワールドワイド版)

 ●世界ニュース 

影響範囲が世界的の市民生活に及ぶものに限る。

4月:ロシアのウクライナ侵攻(2022年2月24日~)

ブチャの虐殺

5月:ロシアのウクライナ侵攻(2022年2月24日~)
NATOにスウェーデンとフィンランド加盟を申請
トルコはどのような反応をするのか
ここまでくると、東アジアは引き籠っていませんか?
中華人民共和国さん、中華民国さん、韓国さん、北朝鮮さん、モンゴルさん。

6月:『Internet Explorer』(現行バージョンは11)のサポートが終了(2022年6月15日~)
影響:あらゆる分野のサポート置き換えに伴う対応。

●日本ニュース 
影響範囲が日本の市民生活に及ぶものネットミームにとどまらないもの。
4月:成人年齢を18歳に引き下げる改正民法が施行(2022年4月1日)
※少年法が変わり、18歳も本名が解るようになりました。

知床観光船沈没事故(2022年4月23日)
※軽井沢高速バス事故に似ている点から、観光に関するルールがまた変わりそうだな。

5月:ゆっくり茶番劇商標登録問題(2022年5月15日)
ネットミームの創作活動の妨害
※ゆっくり実況以外にも、各種オタクの多方面に宣戦布告

騒動の経緯・時系列2021年9月13日 -「ゆっくり茶番劇」の商標が特許庁に出願される[3]
2022年2月21日 - 登録査定・登録料納付が行われる。
2022年2月24日 - 正式に商標登録される(第6518338号)。
2022年3月8日 - 登録証が交付。
2022年5月15日 - YouTubeなどで動画を公開している柚葉/YuzuhaがTwitterで「ゆっくり茶番劇」の商標権を取得したと発表[4]YouTubeにも商標使用に関する要綱を纏めた動画が投稿された[5]。なお、この時点で異議申し立て期間は過ぎている。
2022年5月16日 - 騒動を受け、取得を代行した特許事務所が謝罪[6]。また、商標を取得したとする柚葉/YuzuhaがTwitterにて、ライセンス使用料を不要にすると発表[1]。但し、権利は保持すると主張[1]
2022年5月20日 - Coyu.Liveが商標を取得したとする柚葉/Yuzuhaに対し無期限会員停止処分[1]
2022年5月21日 - 同事務所より商標を取得したとする柚葉/Yuzuhaが商標放棄手続きを5月23日から開始するとTwitterにて発表[1]
2022年5月23日 - ドワンゴが当問題について商標の無効審判や「ゆっくり」のドワンゴによる商標登録に関する会見を行う[2]
2022年5月24日 - 商標を取得したとする柚葉/Yuzuhaがtwitter上で2022年5月23日付で当該商標の抹消登録申請を行ったことを公表[4]
2022年6月1日 - Coyu.Liveより特許庁が商標の抹消登録申請について受理・登録したと公表[7]。また、ドワンゴが「ゆっくり実況」「ゆっくり解説」「ゆっくり劇場」を商標出願したと発表[注釈 2][8]
商標登録発表後


2022年5月15日、東方Projectと関係ない第三者が「ゆっくり茶番劇(商標登録6518338)」を商標登録し使用権を行使したことから、インターネット上では批判の声が多く上がった[2][1]。発表が異議申し立て期限を過ぎてから行われた点や、当初営利目的での利用において年間10万円(税別)の使用料を請求すると発表した[9]点にも批判が寄せられた。

Twitterでは関連ワードがトレンド1位となった[10]

ゆっくり茶番劇の動画に使用されるキャラクター「ゆっくり」の由来「東方Project」の原作者であるZUNが騒動を認知していると発表し[11]ニコニコ動画を運営するドワンゴ栗田穣崇が、同サイトを利用する動画投稿者への影響を調査し必要に応じて対応を取ると声明を出した[12][13]。また、いわゆる「ゆっくりボイス」に使われているAquesTalkの権利を販売しているAquest社は5月16日時点では声明を出していない。

また、柚葉の所属事務所Coyu.Liveは「所属規約および所属契約への違反が認められた」として柚葉を警告処分としたことを発表した[14]。また、5月17日9時54分に柚葉に対し「使用料無償化」「煽るようなツイートの削除」「今後のツイート内容の見直し」「謝罪」を要請したと公式Twitterにて発表した[15]。また、5月18日午後、2021年9月13日時点で柚葉はCoyu.Liveに所属していなかったとして、同事務所は商標登録には全くの無関係と発覚した。しかし、所属ライバーが問題を起こしたとして今後も対応を続けていくと発表した[16]

5月16日時点で、商標のステータスは「存続-登録-異議申立のための公告」である[3]

この批判を受けて、5月17日使用料は不要と方向転換したが、権利は当社のものと柚葉は主張した[17]。また、日本テレビTBSテレビなどの地上波放送局でも報道されている[18][19]

5月20日、株式会社ドワンゴは「文字商標『ゆっくり茶番劇』に関するドワンゴの見解と対応について」とした公式発表を公開した。見解では、「【ゆっくり茶番劇】+動画タイトル」や、「【ゆっくり劇場】+動画タイトル」のような動画をニコニコ動画に投稿することは当該商標登録にかかる商標権を侵害することはなく[20]、問題はないと考えていると示した上で「そもそも『ゆっくり茶番劇』は動画のジャンルやカテゴリー、動画の内容を広く示す表示として広く一般に使用されている文字列であるという認識であり、特定の企業や個人が独占すべき文字列ではない」とした[21][22]。東方Project原作者ZUNは、法律事務所と相談したところ東方Projectの二次創作としてゆっくり茶番劇を使用するのであれば、商標権の効力は及ばないと公表し、今後の対応はドワンゴで行うと発表した[21]

5月24日、商標を取得したとする柚葉/Yuzuhaがtwitter上で2022年5月23日付で当該商標の抹消登録申請を行ったことを公表[4]

5月27日、ドワンゴはゆっくり茶番劇商標登録を理由に投稿者が自ら削除した動画を、窓口に問い合わせた場合復旧すると発表した。尚、対象期間は3ヶ月以内であり、それを超えると復旧が困難になるとしている[23]

6月1日、柚葉が自身のTwitterアカウントを削除したとみられると ITmediaが報じた[7]

6月2日、ドワンゴ専務取締役の栗田穣崇は、「ゆっくり茶番劇」が登録されるべきでなかったことを確認するために、無効審判を請求することをTwitterにて公表した[7]

6月
電力需給ひっ迫警報(2022年6月26、27日)

2022年ピックアップQ1(ワールドワイド版)

●世界ニュース 

影響範囲が世界的の市民生活に及ぶものに限る。

1月:フンガ・トンガ=フンガ・ハアパイ火山の大規模噴火(2022年1月15日~)

火山爆発指数はVEI6程

影響:南半球の農作の収穫高に影響が予想され、小麦等の先物価格上昇

2月:ロシアのウクライナ侵攻(2022年2月24日~)

影響:
①第24回冬季オリンピック(北京オリンピック)は?→某国が東アジアの経済効果潰した。
そのせいなのかな?上海条約機構が軍事同盟として全く機能していない気がする。

②穀倉地帯で作付けができず農作の収穫高に影響が予想され、小麦等の先物価格上昇。

3月:ロシアのウクライナ侵攻(2022年2月24日~)
チェルノブイリ原子力発電所、ザポリージャ原子力発電所
チェルノブイリの戦い・・・ウクライナ奪還
ザポリージャの戦い・・・ロシア占拠

●日本ニュース 
影響範囲が日本の市民生活に及ぶものネットミームにとどまらないもの。
1月:
2月:潤羽るしあタレント契約を解除(2022年2月24日)
日本のツイッターで「#るしあ大好きだよ」が「#WeLoveRussia」と状況が悪く誤訳。
事後的だが、大国周辺はシャレにならない事態が発生している。
※ギリギリマスコミに明るみにならなかったかな。その点では、(株)Coverは頑張ったと思う。

3月:福島県沖地震 (2022年3月16日)
翌日には台湾が救助隊を出す準備ができていたが、そこまでの被害でなく自国対応ができた。(台湾総統の蔡英文のTwitterに日本語で「東北地方を中心に、日本がまた大きな地震に襲われたと聞き心を痛めています。被害が最低限にとどまるように祈っています」と投稿。蔡は「台湾はいつも日本の皆さんと一緒です。支援が必要であればいつでも言ってください」とも記した。)
現地の人に4月(5月)ツーリング行った際、被害が0ではなかったという話を実際に聞いた。
マグニチュードはM7.4
※地震に強いな日本は。この規模の地震はほかの国ならシャレにならないぞ。

電力需給ひっ迫警報(2022年3月22日)
2012年から運用が開始され2022年3月22日に初めて発出

2022年6月2日木曜日

電動バイク E01 電動バイクはどんな感じ?-22.02

E01 実証実験当選したのは、いいが現状の電動バイクについて
ほとんどわかりません。
電動とエンジンを比較します。
あと、電動バイクは発展途上ということもあり、2022/6時点の情報なので、法区分に関しては必要に応じてほかのサイトも参考に勉強してください。

電動バイクの法規上の区分は?(1)

視覚的に分かりやすいように以下のようにまとめた。


今回E01を乗るに際して、大切なのは免許区分ぐらいでそれ以外は、ヤマハ発動機にて対応していただいています。現在の電動バイクの特徴ともいえますが、道路運送車両法では電動バイクは全て軽二輪扱いとなっています。したがって、車検がありません。
といっても、道路を走るものを未点検というわけにはいかないのでここは今回の実証実験結果を踏まえて何か変わってくると思うのですよね。

特にエンジンバイクにはない観点では、モータの回転軸に関する機械的な確認やバッテリーの劣化度の2点が大きいのではないかと考えています。

E01の区分は最高出力が0.98kWなので「0.6kW超1.0kW以下」。つまり、小型二輪免許、ナンバープレートはピンクとなります。

E01を他のバイクと比較

電動バイクを比較する上では、現在一般的なエンジンバイクとの比較が分かりやすいので、出力的にも近く、今私が乗っているGIXXERとE01を比較してみました。


電動バイクだから、エンジンバイクだからという特徴はあまり感じませんが、やはり充電時間が長いテント最大トルクが目を引きますね。

充電時間に関しては、エンジン車なら多くても10分程度の給油で500km超えて走るのがメリットです。長距離ツーリングでは、特に走行距離が長くないと山中でエンストなどあっては大変ですからね。

最大トルクに関しては電動バイクは原動機をモーターとしている為、トルクがエンジン車と比較して高く出足のよいです。

=====================
今回は電動とエンジンの比較しましたが、
電動バイク黎明期ということもあり、ややこしいですね。
ですが、新しいシステムを調べるのはためになりますし楽しいですね。
そういえば、E01はスクーターですね。普段MT車を使っているので少し不安ですねw


引用・参考
(1)ウィキペディア:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88

2022年5月31日火曜日

電動バイク E01 実証実験当選した-22.01

電動バイク E01 実証実験当選しました!
ですが、大層な用語がたくさん並んでいてもよくわからないです。
そもそも、電動バイクの免許区分がどう決まっているかすらもよく分からない。
カーボンニュートラルニュースで聞くがよくわからん。
なので、E01に関する用語等を勉強します。

電動バイク E01 とは?(概要)

「E01(イーゼロワン)」は、二輪車メーカーの技術とノウハウ、そしてEV技術を融合し、原付二種クラス(125cc以下クラス)のスクーターとしての実用性と快適性、そして短~中距離移動(通勤)に適した走行性能を備えたコミューターです。(1)

(。´・ω・)ん?

なんか日本語おかしくない?

キャッチコピーは大層な感じで書いているが、真面目に読むとなんか変。

いいたいことは、「E01はヤマハ発動機(株)の二輪技術とEV技術で開発された、原付二種スクーターで、短~中距離移動をニーズとしています。」と言こと。

キャンペーンページに動画が公式からも上げられています。

ヤマハ発動機 新EVモデル「E01」コンセプト映像

YAMAHA ELECTRIC BIKE E01開発者インタビュー

コンセプト映像はカッコイイ編集がされてもいる。このコンセプト映像の中で博物館明治村内の走行が確認できるがコンクリートでなく、煉瓦や石畳の道を走行している。走行時の安定性はエンジンと大差ないと思われる。

そして、コンセプト映像の50秒ごろから、リバース機能の紹介。エンジンでもバックができるものはなかなかないのでこれはすごく興味ある。



この、電動バイク「E01」は3ヶ月間のリースのみで販売はされない。
そのようなこともあり、場所とお金が許せば興味でこの実証実験に参加したい人も多いと思われる。しかし、抽選100名という狭き門。これに私は抽選応募し当選しました。

カーボンニュートラルとは?

CO2やメタンなどの温室効果ガスの排出量と吸収量を均衡させることです。(2)
この表現だと分かりにくいと思うので、例で表しますが、
薪50㎏を燃やしその分の温室効果ガスを植林を行い回収(炭素固定)を行うことです。
ここで、誤解してしまうことがあると思いますが、これは温室効果ガスの排出を0にする取り組みではありません。排出した温室効果ガスを100%何かしらの方法で吸収するということです。

E01はカーボンニュートラル時代を創造するプロジェクトですが、ヤマハ発動機が目指しているはなにかというと①~⑤で示します。(3)
①製品からのCO2排出量を2010年比90%以上削減
②ライフサイクルCO2排出量のカーボンニュートラル
③限りある資源の有効活用と循環利用の促進
④各国・各地域で環境保全・生物多様性の活動を強化
⑤マネジメント
この5つの目標の中で特に①が個人的には気になりました。
中の目標を確認すると

ICE※系燃費改善
BEVモデルのラインナップ拡大
CN燃料※などエネルギーの多様化に対応するパワートレイン開発

※ICE(internal combustion engine)内燃機関
※CN(carbon neutral)燃料:水素、バイオ、合成液体燃料など

とあり、中でもICE系燃費改善とEVだけでなく今後もエンジンの開発を停止することはないと述べている点から内燃機関もまだまだ楽しめそうですね。
(ですが、ガソリンは今後少しづつ値上がりすることは予想しやすいですね...)

実証実験とは?

新開発の製品・技術などを、実際の場面で使用し、実用化に向けての問題点を検証すること。「防災システムの実証実験を開始する」(4)

( ゚Д゚)ハァ?

よくわからないので、ここはヤマハ発動機の考え方を確認してみる。

顧客ニーズの把握、周辺ビジネスの可能性、新たな市場開拓などを目的としたPoC(仮説検証;Proof of Concept)モデルであり、シェアリング会社などの事業所、自治体、官公庁などでの導入を想定しています。(1)

( ゚Д゚)ハァ?

自分の頭が、悪いせいかハッキリと書かれていないせいかなのかよくわからない。

E01で日本における電動バイクの要求の確認をするということか。
顧客ニーズの把握→「我々ユーザが何を求めているか?」
周辺ビジネス→「充電関連か?」
新たな市場開拓→「?」
シェアリング会社などの事業所、自治体、官公庁の導入→「郵便局やトリシティのような災害時利用を想定するのか?」(5)
特に災害時に関しては、V2H(6)のように電気箱として使えることが重要ではないかと思う。

これは、実際に載ってみないと分からない。

=====================
ここまで書いて疲れた。
一呼吸おいて続きを調べます。

引用・参考
(1)ヤマハ発動機 E01:https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/e01/
(2)環境省:https://ondankataisaku.env.go.jp/carbon_neutral/about/
(3)ヤマハ発動機グループ環境計画2050・概要:https://global.yamaha-motor.com/jp/profile/csr/environmental-field/plan-2050/#sec-01
(4)コトバンク:https://kotobank.jp/word/%E5%AE%9F%E8%A8%BC%E5%AE%9F%E9%A8%93-521429
(5)https://www.jama.or.jp/operation/motorcycle/environment/pdf/disaster_measures.pdf
(6)https://www.shouene.com/v2h/v2h-knowledge/about-v2h.html

2022年4月30日土曜日

USBシリアル変換モジュール(KA-CH340E1)

秋月電子で販売しているAE-FT231XというUSBシリアル変換モジュールはユニバーサル基板に実装してmicroUSBを抜き差しするのにある程度力がかかっても破損しないので重宝している。しかし、値段か¥700-と多数を購入すると安くはない。

そこで、代替品を作ってないかと探したがコンパチのものはない。(なぜ?)

そこで、今回はAE-FT231Xの代替品の開発を行う。



・目的

AE-FT231Xの互換性モジュールの開発


・コンセプト

AE-FT231Xと比較して、「小型」「安価」

AE-FT231Xのコンパチ

AE-CH340E-TYPECより小型で安価


・主な仕様

CH340E を使用した USB シリアル変換モジュール。

シリアル側のピン配列が AE-FT231Xの互換性モジュール

電源:USB バスパワ給電(+5V 最大 350mA)

入出力端子電圧:5V

過電流保護:リセッタブルヒューズによる保護

ボーレート:50bps ~ 2Mbps

ドライバ:CH341 互換

ピン仕様:2.54mm ピッチ 

モジュール寸法: 14.25mm×16mm (基板厚 1.0 mm、ランド穴径 0.9mm)


・回路図

・部品表

・アートワーク

・組配及び動作CHK

CH340Eの極性は実体図を参考

①microUSB-Bを実装

②コンデンサを実装

③CH340Eを極性に気を付けて実装

④ヒューズを実装

⑤ピンを実装

⑥狭ピッチのUSB、CH340E、各ピンをショートチェック

⑦ポータブル電源投入チェック

⑧PC接続による通信テスト

※フラックスはIPA等でしっかり落とすこと。(通信不良の原因)


・実態図


感想

USB実装しにくい。バスエラーが現状問題ないが複数個作成したら出てきそうで不安。

実装時間も含めてワンコイン(\400~500-)ぐらいの値段でつくることができた。

→欲しい人いる?

2022年4月21日木曜日

KiCADスリットでの注意

基板を発注をかけた際、どの基板カットなら値段が掛からないかが興味湧き、

3面付で見積もりを取ったらた、穴ぼこは課金してくださいと言われたので、実験的な基板ということもあり少しガイドを残した基板を提出した。
これはOKで追加禁止なくて済んだ。


正直、課金される基準が解らない。
よくわからないが、下にアウトラインを示しておく。

課金なし

課金あり

切断できる環境があるのであれば、ガイドを付けて発注をするのはいいかもしれない。

上がってきたら、会社でも使う予定の基板なので、基板カットしても罰は当たらんだろう。諸族が開発課なので、「勉強目的です」でいいだろう。

2022年3月23日水曜日

また、ネットでメガネを買ってみた(LemsDirect)

 また、メガネをネットで買う。

以前眼科行った際、今の眼鏡があっていないとのことでせっかくなので処方箋を出してもらい、また、ネットでメガネを注文してみました。
メガネや行く手間が省けるんだもんwww(時間がない...)

LemsDirectで購入

今回もLemsDirectで購入。

引用:https://www.contactlens.co.jp/ec/cmShopTopPage1.html

前回とほぼ同じ、実店舗でも購入するつもりだからあまり深く考えずげんざいのとちかいものを選択。

型番:AiryWear/AW-003-6 GRM
形:ウエリントン
レンズ:薄型非球面レンズ
引用:https://www.contactlens.co.jp/ec/proSet/1/7154

LemsDirectからの納品

今回も注文して3日後には手もとに届きました。(ハヤイ!x2)

包装状態は値段相応かな。(前と同様)



前回も言ったが、メガネケースが入っていた箱に関してはLemsDirectの専用の箱かな。お花のイラストが描かれている。これも凝っているなと思うけど、コストを下げるなら、ノンプリントかな。もう出来合いのものだからコストに微々たるものかもしれないけど



メガネケースもきちんとついています。前回は茶色でしたが今回は灰色です。



あとは、実店舗でメガネを買った時と大体同じかな。メガネケースにメガネが入っている感じとか。前のメガネと大体同じ。なので、もんだいなし。なんかあった際のつなぎとしては十二分だと思う。

LemsDirectでメガネを買った感想

・処方箋や、実店舗で購入した際のデータが必要。→今回は乱視が新たに追加されたので処方箋をもとに作成しました。
・実店舗で購入時の微調整サポートがないのは値段相応かな。→処方箋だと、PDがしっかりしてるので微調整なくてもあってる気がする。
・予備の眼鏡として、GOOD。→昨今災害が多いので避難バッグに予備の眼鏡として準備しておいてもいいと思う。

2022年3月18日金曜日

ACをUSBで入り切りできたら便利じゃね?③

 マイコンのノイズを色々見ていました。


・ノイズ原因⇒AC100Vの入り切り時のサージ

マイコンに12V近くのサージが掛かっていたのでマイコンのUSB信号が止まっていたことを考えるにシャットダウンしたのではないかと思う。

以下の対策をして見た。

①LPF→1kHzのフィルタを付けてもサージが抜けてきてるのでダメ。

②バリスタ→多少は良くなり、シャットダウンの回数が減ったがやはり落ちる。

③電源コンデンサを追加→マイコンの電源を強化。サージに関しては意味がない。

④ゼロクロス電力する。→落ちなくなった。

秋月の「ソリッド・ステート・リレー(SSR)キット 25A(20A)タイプ」を使用しました。


とりあえず、リレーは変更する方針となりました。
つかさーこのキットバラで部品買うよりキットを買った方が安いんだけど...大丈夫か
基本構成は、これでよさそうです。あとなんか追加したいな。

2022年3月16日水曜日

メステインでポンカンピール

また、ポンカンピールに挑戦しました。

鍋をメステインで、ポンカンのワタを取って作りました。


作り方はほぼ前回と同じです。

1.皮を水洗いします。ワタを包丁でそぎます。(三枚おろしのイメージでそぐ。)

2..刻んだ皮を水に浸して中火で皮を10分吹きこぼします。


3.短冊切りにします。

4.水を入れ替えて再度、中火で皮を10分吹きこぼします。

5.鍋に「皮」と「砂糖を皮の重量の60%入れ」、「ひたひたの水」を入れて火にかけ、沸騰したら弱火で15~20分(面倒だから中火で25分ぐらいでもいいかも)、汁けが少なくなるまで煮詰める。ざるにあけて水けをきる。

6.天板にオーブン用シートを敷き、皮を重ならないように並べる。100℃に熱したオーブンで20~30分加熱する。オーブンから取り出し、粗熱をとる。

7.粗熱を取った後て表面にグラニュー糖をまぶす。

8.冷暗所に8時間ほどおいて乾燥させる。密閉容器に入れて冷暗所で保存。


◆実食◆打っている感じのものができた。前回作ったものと比較して、果汁感がなくなってしまった。ほんとに別の食べ物ができた。でもこれはこれで、おいしかった。
良かったら、お試しください。

後日談:職場に持っていったらバクバクすすみ1日で食べきってしまった。

2022年3月13日日曜日

健康のために登山してきました。(蕨山)

 1,2月は登山せず、3月が今年初の登山です。

今回は棒ノ嶺ではなく、蕨山に登りました。



全長、所要時間は以下のようになります。
・標高:1044m
・上り:約903m
・下り:約977m
・距離:9.0km
・時間:4時間8分

最高峰は別の場所にある蕨山そちらにはいかず、蕨山でご飯を作りましました。
○材料
・お米1合
・味の味噌煮缶詰1缶 

○作り方
1)お米と水を袋に入れて、30分程ひたす
2)メステインをバーナーに乗せ中火10分ほど加熱。バーナからおろして10分ほど蒸らす。
→完成
正直ミスった、加熱時間が短い。水が少ない。蒸らすときひっくり返し忘れた。
そして、コメが固かった。



藤棚山
三等三角点

金比羅山にも三角点があったはずなのに見つかった。

本年初の登山なので、リハビリです。
さわらびの湯バス停までバイクで行き、そこから名郷までバスで乗り付けました。蕨山から引き返すなら、名郷までバイクで行ってもいいかも
天候は良かったのです。ですが、残雪がこの数日の春日和で溶け始め足元が悪い。雪が残っているところや泥で滑る。名郷から蕨山まで2,3日のうちに行かれる方は気をつけてください。来週登るのはいいかもしれないですね。

2022年3月9日水曜日

ポンカンでピール

 1月中旬から2月中旬であるポンカン。みかんより皮が厚く食べにくいですが、実はこの皮美味しく食べれます。今回この皮をなるべく簡単な方法で料理します。

※柑橘系のものは酸が強いので、アルミ製の鍋や鉄鍋は避け、ホーロー製や樹脂加工された鍋を準備してください。私は、フッ素加工されている鍋を使いました。


1.皮を水洗いします。このときヘタの内側のワタが固まってだまになっているところを取っておくと食べやすいです。(面倒ならそのままでいい。)

2.短冊切りにします。

3.刻んだ皮を水に浸して中火で皮を10分吹きこぼします。(あく抜き)

4.水を入れ替えて再度、中火で皮を10分吹きこぼします。(苦みが強めでもいいなら前工程だけでこれはいらないかも...)

5.鍋に「皮」と「砂糖を皮の重量の60%入れ」、「ひたひたの水」を入れて火にかけ、沸騰したら弱火で15~20分(面倒だから中火で25分ぐらいでもいいかも)、汁けが少なくなるまで煮詰める。ざるにあけて水けをきる。(水切った汁はポンカンシロップになっているからパンに付けて食べてもいいかも)

6.天板にオーブン用シートを敷き、皮を重ならないように並べる。100℃に熱したオーブンで20~30分加熱する。オーブンから取り出し、粗熱をとる。

7.粗熱を取った後て表面にグラニュー糖をまぶす。

8.冷暗所に8時間ほどおいて乾燥させる。密閉容器に入れて冷暗所で保存。

◆実食◆

甘さの中に少しの苦みがあり、すごく食べやすい。紅茶に合いそうです。
他のお菓子つくりに使用したり、そのままつまんだりするのがよさそうです。今シーズンまだ作る機会がありそうです。また作ろうかと思います。(さらに短縮作製法で...)
他の柑橘でもできそうですね。良かったら、お試しください。

2022年3月7日月曜日

コロナワクチン打ってきました(3回目)熱出ました。

 コロナワクチンの3回目を先週の金曜日に打ってきました。

そして、予想通り熱出ました。今回も症状のデータはまとめてみました。参考に2回目も載せてます。


2回目


3回目

熱は出していたが、そもそも前回みたくつらくなかったので解熱剤は極力飲みませんでした。(普段から薬を多々飲んでいるので…)


その他症状として、熱があるときの症状とそうでない時のものがありました。

・倦怠感

ワクチン打った後の症状として、だるさは出ました。ワクチン接種6時間後辺りから、72時間後まで続きました。前より怠いですが、そもそもなんか今年の冬怠さがつらかったので原因話わからないです。

・熱

グラフの通りです。前回みたく、強い関節痛はありませんでしたが、多少ありました。

・耳鳴り

別記事でも、書いたと思うのですが、真面目に耳鳴りとめまいがひどいです。これは、ワクチン関係なく悪化している気がする。(特に右がひどいんだよな...)


熱下がった後は正直ただただ休んでいただけでもあるのですごく楽です。春も近いので、多少調子が良くなってきている気がする。

2022年3月6日日曜日

ACをUSBで入り切りできたら便利じゃね?②

とりあえず、以前作成した基板が上がってきたので、組み立てて適当なケースに突っ込み動作確認を行いました。



基本的なショートチェックなどを行い無負荷での粗調を行いました。問題なさそうなので、とりあえず、作製した内容をまとめました。

○品名:AC100V-USBSW_ver1.00
○使用方法:キットや自作したリレーデバイスを使用しPCのUSBを介して、AC100V (Max30A)をON/OFFできるキット。PCでマイコンを制御するのでPCとキットをアイソレーションさせています。ケースに組み込むことを想定し、パイロットランプ(LED)を基板からリードを伸ばして動作状況を視覚的に確認することをできるようにしています。
○特長
・リレーはキットや自作したリレーデバイスを使用。(1次側:DC5V制御)
・AC100V (Max30A)の大電流対応設計
・パイロットランプ追加可能
○仕様
・電源電圧:5V
・消費電流:TBD
・制御信号電流:TBD
・接点容量:20A 30VDC、30A 240VAC
○基板寸法:100x100mm
○回路図

○部品表
TBD
一部、動作の問題があると改造するかもしれないので
○基板寸法・取付穴図
TDC
基板ができているのである。(面倒)
○組立
TBD
○動作確認
TeraTeamでserial通信で動作確認を行いました。
○使用方法
serial通信でASIIの0x30(=0)でりリレーがOFF、0x31(=1)します。
TeraTeamは勿論、VBAやC++でserial通信を想定しています。

○コンパイラ
XC8(v1.45)
○PICのMCCの設定




○PICのプログラム
#include "mcc_generated_files/mcc.h"
#include <stdio.h>
#include <math.h>
static uint8_t readBuffer[64], writeBuffer[64];
uint8_t i, numBytesRead;                            

uint8_t cmd;

void wait(int imax){
    for(int i=0;imax>=i;i++){
        __delay_us(1);
    }
}

void main(void)
{
    SYSTEM_Initialize();                                 
    PORTB= 0b0000000;
    int acawp=0;
    wait(3000);
    while (1)
    {
        USBDeviceTasks();                                   
        if( USBGetDeviceState() < CONFIGURED_STATE )   
            continue;                                       
        if( USBIsDeviceSuspended() == true )                
            continue;                                       
        if( USBUSARTIsTxTrfReady() == true) {           
            numBytesRead = getsUSBUSART(readBuffer, sizeof(readBuffer));
            for(i=0; i<numBytesRead; i++) {                 
                switch(readBuffer[i]) {                     
                    case 0x0A:                              
                    case 0x0D:
                        writeBuffer[i] = readBuffer[i];    
                        break;
                    case 0x30:
//                     RB4=0;
//                     RB5=0;
                        PORTB= 0b0000000;
                        acawp=0;
                        wait(3000);  
//         printf("\n0:AC_OFF");      
                        putrsUSBUSART("\r\nAC_OFF"); 
                        writeBuffer[i] = readBuffer[i];                          
                        break; 
                    case 0x31:
//                     RB4=1;
//                     RB5=1;
                        PORTB= 0b0111000;
                        acawp=1;
                        wait(3000);                          
//                     printf("\n1:AC_ON");  
                        putrsUSBUSART("\r\nAC_ON"); 
                        writeBuffer[i] = readBuffer[i];    
                        break;                        

                    default:                                
                        if(acawp==1){putrsUSBUSART("\r\nnow:AC_ON");} 
                        if(acawp==0){putrsUSBUSART("\r\nnow:AC_OFF");}   
                        writeBuffer[i] = readBuffer[i] + 1; 
                        break;
                }
            }
//            if(numBytesRead > 0)                            
//                putUSBUSART(writeBuffer,numBytesRead);      
        }
        CDCTxService();                                     
    }
}


○実際に家電を入り切りしてみた。
負荷として、扇風機や電気あんか、マイニングリグをPCで入り切りしてみました。結果として、TeraTeamでACを入り切りを数回すると扇風機はUSB接続が切れてしまった。マイニングに関しては負荷が変動した時にUSB接続が切れた。電気あんかは負荷変動が緩やかなためなのか、USB接続が切れることはなかった。
USBに何かノイズが乗って切れていると思い、USBを接続しているケーブルにチョークを付けたが、多少良くなった程度で正直変わらないと言っていいレベル。
→マイコン自体はACのノイズを受けていると考えられる。

なので、マイコンの制御端子をオシロで当たってみてみようと考えている。(LPFをマイコンの制御端子に付ければ治りそうだな....)

2022年3月3日木曜日

ウクライナ・ロシア[今後]

始めに、両国の被害を受けた多くの方へご冥福をお祈り申し上げます。



改めて、過去の状況と現状確実に正しい内容から今後の世界。

①現ロシアは袋小路。

→正直、袋小路。国が今の形ではなくなるだろうと思う。

②核戦略の変化。

→チェルノブイリ占拠によって、核の恐怖を世界に与えた。

原発の占拠は核攻撃を行ったとみてもいいと思う。これは、核武装をしなくても、原発とその周辺の進行は第3国から見ると核攻撃をおこなったと想像される。原爆、原発=核戦略。かな


ぶっちゃけ、世界の構造はまた変わるんだろうな...もう少し様子を見ないといけないだろうな。(特に食料とお金に関して...)

2022年3月2日水曜日

TAMOTUを作ってみた。(未塗装)

 TAMOTUって、ご存じですか。


「TAMOTU」は先進企業「ATARASY(アタラシー)社」がリリースした、最新型のメンテナンスロボットです。

街の環境を保つために開発された「TAMOTU」は、ハードポイントやアームに様々なオプションを装備することで、物資運搬からインフラ整備・清掃など、様々な作業に対応できる高い汎用性を実現しています。
通常はキャスターに似たタイヤで自由に走行し、作業時や段差を乗り越えるときなどには、脚部とアームを展開した「ワークモード」に変形します。
大量生産が可能な「TAMOTU」は、アリやミツバチのように集団作業を得意とし、その作業のタスク処理はクラウドAIによって効率よく管理されています。
「TAMOTU」には多くのカラーバリエーションが存在します。[ホワイトVer.]は製造数のもっとも多い一般仕様で、屋内・屋外を問わず市街のいたるところでその姿を目にすることができます。(1:引用)

という設定のプラモです。

このプラモは、2000円ぐらいで購入ができるお手軽なものです。

せっかくなので1個購入して作ってみました。
仮組となりますが、完成させました。
ポーズに自由があり、想像が膨らみますね。

白色もいいですが、トイ感があるので、塗装をします。

予定としては、タイヤは黒。内部フレームはメタリックブラックを考えています。
外装はどうしようかな。
アイデアが浮かばないな.....

1:引用

https://www.kotobukiya.co.jp/product/product-0000003809/

2022年2月28日月曜日

ウクライナに関して(This War of Mine買え)

 ウクライナに関して何かが起きている。

実態がわからないが、一般市民は何もわからない。ある意味災害みたいなもの個の力ではどうしようもならない。

だが、サポートはできるかもしれない。

寄付で。

実際寄付はしにくい。どのように寄付が流れているかわからないし。

なので、寄付を募っている団体の覚悟を信じてするしかない。

そこで今回はThis War of Mineを買いました。

このゲームの1週間の利益をすべてウクライナ赤十字に寄付。反戦の思いを込めたゲームで支援を表明。するらしい。

皆さんもよかったらこのような方法で何か支援を考えてください。


リンク先:

2022年2月27日日曜日

[メスティン飯]さんまの蒲焼飯

登山に持っていこうと出していたがさんまの蒲焼の缶詰。仕事や私用で登山に行けず、マンボウもでてしまい。賞味期限が切れてしまったので、キャンプにはもっていかずに家で調理します。

せっかくだから、メステインの練習もします。


○材料
・お米1合
・さんまのかば焼き缶詰1缶 

○作り方
1)お米と水をメステインに入れて、15分程ひたす
2)メステインをバーナーに乗せ中火(?)で加熱。

3)3分ほどで、一度バーナーから下ろしフタをあけ、お米を混ぜる。

4)缶詰を開けてのサンマや汁も全てメスティンに投入します。
5)再度バーナーで15分ほど加熱。バーナからおろしてタオルに包んで10分ほど蒸らす。
→完成


○まとめ
さんまの蒲焼飯。炊き込みご飯美味しかったです。
メニューとして、頭に入れておかないと、これをもとにバリエーションを増やしたいところです。
反省点はこの時間でやると、最初に入れた水に関して、缶詰を考慮していなかったので多かった。少し少ないくらいがいいのかなと思いました。
あと、薬味関連があると良さそうと思ったので、今後はそのあたりも検討したいと思います。(胡椒が持ち歩きやすいかな。)

○メステインのコメの炊き方の基本的な流れは以下の通り。
1)お米と水をメステインに入れて、15~30分ひたす。(浸さなくてもも炊ける。)
2)メステインをバーナーに乗せ中火(?)で15分ほど加熱。
3)バーナからおろしてタオルに包んで10分ほど蒸らす。

2022年2月23日水曜日

ACをUSBで入り切りできたら便利じゃね?①

 タイトル通り。ACをUSBで入り切りしたら便利かなと思って、作ってみました。


経緯

仕事でも、私用でもリモートでPCを使っているが、webカメラで様子を見つつ100Vを入り切りしたいなと思うことがありました。

PCからリモートで制御はできるので、TeraTermでON/OFFする回路を作ってみました。

回路図は以下の通り。

USBはアイソレーションして、ACと絶縁にしています。また、ACリレーは秋月のキットをそのまま使用します。



AWは以下の通り。

アイソレーター以外は全てスルーホールを想定して作成しました。




ササっと、作製したので変なミスがあるかもしれませんが、そこまで難しい回路ではないのでリカバリーもそんなに難しくないと思ってます。

とりあえず納品まち。


次回に続く。

2022年2月16日水曜日

メインPCのグラボを10年ぶりぐらいに更新。(RTX3060Ti)

 3800Xを2年くらい前に購入。8か月後にグラボを追加更新する予定であったのにコロナのため延伸。そして、値上げと在庫不足。正直意味が解らない。

特に値上げは理解できない。値下がりすることを期待していた。

しかし、チップセットメーカは、OPNE価格を値上げする始末。

今回、諦めて購入することにした。

GTX1650super以上であれば、なんでもいいが、今後GTXシリーズがディスコンしそうな勢いがあるので、RTXにした。

友人がグラボ欲しいと言い続けていたので、調べていたのでグラボの現状を知ることができた。RTXに関しては3050~3090まで、RXは6600がある。
値段とか機械いじりならRXでもいいがメイン機なので、グラボはRTXにした。

型番はGTX1080以上で650Wで動くもの。予算は10万円ほど。そうなると、結構絞られた。RTX3060Ti

GTX1080の1.7倍ぐらいのパフォーンマンス。

電力消費は200W。

値段は9万から13万ぐらいまである。

後は、ロマンだが。放熱に関してはなるべく効率の良さそうなもので3連ファンにする。現状のケースはmicroATX用だが3連グラボまではいる変り者。(もともとそれを想定して購入している。)

それで、GIGABYTEのRTX3060Ti を購入。

最近のグラボって化粧箱に入っているのですね。




実装


せっかくなのでスコアを計ってみました。

結果は以下の通り。

モンスターハンターVer3の評価結果

Sterm VR P.T

やはり、お金もかけ、それ相応のものを選んだのでスペック的には問題なし、後は他のグラボと別途比較してみます。